検閲とお姉さん(井部俊子)
連載
2014.06.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
先日,ある会合で,看護系大学院の教授をしている友人が,修了生が勤務している病院の看護部による発表論文への不当な介入に憤慨していた。友人が共同研究者として名前を連ねている抄録の,標題,用語の使い方,カテゴリーの数,考察の内容の記述の4点について,看護部から修正されて本人に返却されてきたというのである。聞くところによると,公的な病院では,抄録申請書(院外発表申請)なるものがあり,学会発表等ではそれを提出して,副部長から看護部長へ稟議書が回るところもあるという。その理由は,病院の情報のみならず,病院職員が「ヘンな発表」をしては困るからだそうだ。後段は,ヘンな発表をしないように指導をするのだという意味合いであろう。いわば組織防衛と論文指導という名目である。
看護部による「論文指導」
以前,雑誌の編集会議で,「自分は既に原稿を書き終えたが,看護部長の手元に長くとどまっていてまだ返ってこない」と嘆いている専門看護師がいた。私は,看護部長室の書類の山に埋もれている彼女の原稿を想像した。
このような事態は常態化しているらしい。大学院を修了している看護管理者の文章を看護部長が「修正」し,その修正内容に疑問を持ったという例は少なくない。つまり,看護部というところで行われる強制的“指導”は,場合によっては,看護部の知的レベルや見識に疑いを持たせるような事態を生じさせているということである。しかも,当の看護部はそうした本当の姿を知らず,してやったりと,意気揚々としているのが少々滑稽である。不合理な“指導”だとスタッフが認識しても,そのように反論できない上司-部下の関係があることも確かである。
こうした傾向を世の編集者たちも強化している。私は1993年から10年間,看護部長として仕事をしていたとき,月に何通も舞い込む「承諾書」に辟易とした。「あなたのところの○○さんに,××という原稿を執筆してもらおうと計画しているがよいか」とい...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。