医学界新聞

連載

2011.06.13

連載
臨床医学航海術

第65回

論理的思考能力-考える

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 第61回から第64回までは,「英語力-外国語力」について考えた。今回は,人間としての基礎的技能の第7番目である「論理的思考能力-考える」について考察する。

 人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)視覚認識力-みる
(4)聴覚理解力-きく
(5)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(6)英語力-外国語力
(7)論理的思考能力-考える
(8)芸術的感性-感じる
(9)気力と体力
(10)生活力
(11)IT力
(12)心

「考える」とは?

 第63回で,医療行為に限らず,ある学芸などの技能は,反射的かつ無意識的に行えるようになって初めて習得したと言えると述べた。しかし,人間はあまりにも反射的にかつ無意識的に行動すると,「考える」ということができなくなるらしい。

 以前,救急室でこんなことがあった。研修医が救急車で搬入された患者さんに点滴をしようとしていたので,「何の患者さんなの?」と聞くと,研修医は「献血で採血されるときに気を失った患者さんです」と答えた。それを聞き,「献血で採血されるときに緊張して気を失ったなら,ここで採血したらまた気を失っちゃうんじゃない?」とさらに問いかけると,「救急車で来た患者さんには全員採血と点滴をするんじゃないんですか?」と聞き返された。 これは,救急患者に採血・点滴を反射的かつ無意識に行うことが,過剰になりすぎてしまった一例といえよう。

 だからといって,逆に考え過ぎてしまうというのもいけない。救急室で研修医に診察している患者さんの鑑別診断を聞くと,ありとあらゆる鑑別診断を答える者がいる。最近の研修医向けの救急の書籍には,研修医が陥りやすいピットフォールなどがよく記載されている。確かにピットフォールを覚えておくことは非常に大切だろう。しかし,あまりにもピットフォールばかり考え過ぎてしまうと,患者さんを帰宅させることができなくなるのではないか? もしかしてこの患者さんはまれにみる致死的な疾患なのかもしれない,見逃したら訴訟になる……などと考えれば考えるほど,検査したくなり,専門医を呼びたくなる。そして,単なる「風邪」の患者さんさえも帰せなくなってしまうのだ。

 これらのことから,「考える」ということは,適切な...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook