うれしい手紙
連載
2008.11.17
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
「秋もずいぶん深まってまいりました。お元気でお過ごしのことと存じます。先月のファーストレベルではお世話になりました」という書き出しの手紙が10月末に届いた。この夏に本学で開講した看護管理者研修の受講生からであった。「ファーストレベル」とは,日本看護協会認定看護管理者になるための第一段階の研修を指す。
認定看護管理者と教育体制
日本看護協会は,「多様なヘルスケアニーズを持つ個人,家族および地域住民に対して,質の高い組織的看護サービスを提供することをめざし,一定の基準にもとづいた看護管理者を育成する体制を整え,看護管理者の資質と看護の水準の維持および向上に寄与し,保健医療福祉に貢献することを目的」として,1993年に日本看護協会認定看護管理者制度を発足させた。この制度は,看護管理者の教育と資格認定を体系化したものであり,教育課程は,ファーストレベル,セカンドレベル,サードレベルと段階を踏んで実施される。
認定看護管理者の資格認定審査(書類審査と筆記試験等)を受けることができる者は,(1)サードレベルの教育を修了した者,(2)看護部長もしくは副看護部長等の職位にあり,4週間以上の看護管理者研修を受けている者,(3)看護系大学院で看護管理を専攻し,定められた分野の経験がある者,(4)管理経験が3年以上あり,大学院で管理を専攻している者など(2002年改定),多様なルートを開いている。2008年7月までに408名の「認定看護管理者」が登録されている。
ファーストレベルは,看護管理概説,看護専門職論,ヘルスケア提供システム論,看護サービス提供論,グループマネジメント,看護情報論の6つの教...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。