退院すると,良くなるね
連載
2008.12.15
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
過剰でも管理的でもない,「薄味」の援助
11月の初めに届いた一冊の新刊本の帯の「退院すると,良くなるね」が私の目にとまった。
「退院支援は,退院支援だけじゃないですけど,基本的にこちらがアプローチする量なんですよね。こちらがアプローチする熱意と実際費やす時間によって,患者さんたちはその退院なら退院ってものを実感できるし,退院していこうって気持ちも取り戻しやすいし。ほとんどがね,こちら側の要素なんですよ,退院がうまくいくかいかないかってのはね」と付録のDVDに登場するソーシャルワーカーが語る。
「これ本当にね,空気なんだよね。退院支援ってのは。本当に空気。これは患者さんの症状が良くなればとか,患者さんがもうちょっと調子良くなればとか,患者さんがやる気を出せばじゃ全然ない。職員のね,こちら側のモチベーションというか,こちら側の目のつけどころとか,それによって実はかなり変わってくる」のだと言う。
「(荒谷さんは)絶対退院しないって言ってた。もう,近隣の病院に電話かけまくって,お願いですから私を入院させてくださいって言ってですね。そういうことまでやった彼女がね,やっぱり退院していった仲間たちが自分たちのところに足を運んで,退院したらこういうことができるよ,こういう生活してるよっていう,そういう働きかけに少しずつ心を開いてきて,退院してみようかなっていう気になった」という。
「〈前略〉浜長さんも退院いやだいやだって言いながらも,実際やってみたときに,サービスの受け手として,こういうやり方だったらやれる,できるっていう浜長さんなりの手応...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。