ある議員立法の禍根
連載
2008.10.20
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
GHQによる異議申し立て
今から57年前,1951(昭和26)年3月30日,衆議院厚生委員会特別小委員会に加わっていた青柳一郎委員は,衆議院厚生委員会に次のような報告をしている。
「本日私は丸山委員,岡委員と御一緒にGHQのサムス准将を訪れまして,看護婦制度につきまして御意見を承ったのであります。それに関しまして御報告を申し上げたいと存じます。
九時半から十一時半まで一時間半の長きにわたり,よくサムス准将はわれわれの話を聞かれ,またわれわれも腹蔵のない意見をかわし得たのであります。まず私から衆参両院,それも各党派こぞって態度をきめました将来の看護婦制度のあり方に関しまして説明をいたしました。それに対しまして,サムス准将は,従来から衆参両院におきまして,看護婦制度について自発的に,非常に熱心に調査研究を重ねて結論を得られたその状況は,つぶさに自分は知っておって敬意を表しておる。非常にうれしく考えておる。そうして皆さんのつくられたものにつきましては,自分はほとんど異議はない。ただしかし例外的なものがあって,それについては自分の意見をあなた方に話したい。この意見は,自分の意見としてある程度,しかるべき関係に話を通じておる問題であるから,と言って書面によりまして,われわれにサムス准将の意見を聞かしてくれたのであります。
それによりますと,まず第一に衆議院の看護婦制度に関する案のうちに准看護婦とあるが,この准看護婦というのはどうも名前がよくない。補助看護婦,アシスタント・ナースとしてもらいたい。これはしかし大した問題ではない」
これについてはその後,アシスタント・ナースという趣旨で名称を「准看護婦」とするということで,厚生委員会の意見の一致をみている。ここから核心に入る。
「第二点としては,六・三・三すなわち高等学校を出ました後において,衆議院の案は二年の教科課程を経て,それから国家試験を受けて大臣の免許を受けるものである。しかしこの点は自分は反対であって,やはり現行通り三年の課程としてもらいたい。それについて自分はこう思う。
看護婦の任務の本質は,国民によい医療を与えて国民を疾病から保護するにあるのだ,質をよくしなければならない。自分たちは占領5年半,この問題について一生懸命やって来たのだ。思い出せば自分たちが占領のために日本にやって来た際には,看護婦さんは召使と同じであった。ベッドについて適当な訓練を受けておらず,ほとんど召使と同じであった。〈中略〉二年,三年の問題についても,アメリカでもほかの国でも,今までいろいろな体験を持っておる。看護婦さんの数を多くしようがために教育する年数を少くしたこともあった。ところが少くしたためにか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。