動悸の原因は心房細動,でもその原因は??
連載
2007.06.11
【連載】はじめての救急研修One Minute Teaching! |
桝井 良裕・箕輪 良行・田中 拓 (聖マリアンナ医科大学・救急医学) |
[Case14] 動悸の原因は心房細動,でもその原因は?? |
(前回よりつづく)
この連載は…救急ローテーション中の研修医・河田君(25歳)の質問に救急科指導医・栗井先生(35歳)が答える「One Minute Teaching」を通じて,救急外来,ERで重症疾患を見落とさないためのポイントを学びます。
Key word
動悸,発汗,心房細動,出産後,無痛性甲状腺炎
梅雨空で小雨続きの今日は,普段にも増して忙しい。てんてこ舞いの河田君のもとへ,26歳の女性が動悸を主訴に来院した。自力歩行は可能だが,症状はかなりつらそうで,胸に手を当てて気持ち悪そうである。動悸は1か月ほど前から出現。脈が速く,時々抜けるような感じを自覚していたが,15分程度で消失するし,2か月前に出産したばかりなので,疲れのせいかと思い放置していた。動悸の頻度や持続時間が徐々に悪化し,今日も2時間ほど前から強い脈の乱れが続いたため受診した。
症状は動悸だけで,呼吸苦や胸痛,眼前暗黒感や失神はない。既往歴は特になく,妊娠経過も順調で妊娠中毒症などの指摘はない。体温37℃,血圧132/50mmHg,脈拍130-140で不整,呼吸数16/分でSpO299%。貧血・黄疸なし,咽頭所見も正常で表在リンパ節は触知しない。胸腹部に所見なし。心電図モニターを装着したところ心房細動が認められたため,すぐに鼻カヌラからの酸素2L/min投与と輸液ラインの確保,心エコー図検査を行った後,12誘導心電図,胸部X線写真をオーダーして栗井先生に報告した。 |
■Guidance
河田 モニター上は心房細動なので循環器内科にコンサルトしようと思います。不安定な症状・所見はなく,胸痛や呼吸苦もなし。失神もしていません。心電図はオーダー中ですが,バイタルサインも安定しています。栗井 発作性の心房細動なんだね?
河田 ええ。2か月前出産されましたがその際の心電図は正常洞調律です。
栗井 かなり若い患者さんだけど,発作性心房細動の原因は(Check point1)? ACLSコースでも不整脈はその原因が重要だと教えられたよね。
河田 心エコー図検査での壁運動も良好で,弁膜症を含めて明らかな異常は認めません。出産後で疲れていたとのことですし,lone Afだと思います。あ,そういえば疲れがひどくて寒い日でも汗をかくことが増えたそうです。
栗井 発汗ね。じゃあ質問を変えよう。発作性心房細動の原因を挙げてみて。
河田 冠動脈疾患,心筋症,心臓弁膜症,COPDといったところでしょうか。喫煙・飲酒歴もないので心疾患や高血圧,肺疾患の可能性も低いと思います。
栗井 僕は出産後というのが気になるんだよね。
河田 えっ? 妊娠経過も順調で妊娠中毒症もなかったようですよ。
栗井 他の身体所見はどう?
河田 すごくきれいな女性ですね。旦那さんが羨ましい限りです!
栗井 前も同じようなこと言ってなかった? 真面目に聞いてるんだからね!
河田 すみません,彼女イナイ歴が長いもので,つい……。心音・呼吸音は清明,頸静脈の怒張や下肢の浮腫もなく,肝臓も触知しません。
栗井 ちゃんと心不全の有無は確認したんだね。すばらしい。じゃあ脈...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。