「痙攣=頭」ではない!
連載
2007.04.09
【連載】はじめての救急研修One Minute Teaching! |
田中 拓・箕輪 良行・桝井 良裕 (聖マリアンナ医科大学・救急医学) |
[Case13] 「痙攣=頭」ではない! |
(前回よりつづく)
この連載は…救急ローテーション中の研修医・河田君(25歳)の質問に救急科指導医・栗井先生(35歳)が答える「One Minute Teaching」を通じて,救急外来,ERで重症疾患を見落とさないためのポイントを学びます。
Key word
QT延長,torsades de pointes,痙攣性失神
4月。今週から河田君も後輩と一緒に当直を行っている。「先生,ルートが取れないんですが……」「先生,ワゴッたって何ですか?」自分も1年前はこんな感じだったっけ,偉くなったもんだ,と鼻の穴を膨らませた。次の患者は59歳女性,主訴は痙攣。河田君は痙攣で直接受診してくるなんて? と考えながら呼び入れた。
患者は夫の押す車椅子に乗って入室。やや表情が暗く,倦怠感が強い。夫の話では,2-3日前から体調が悪く,食事が摂れなかった。就寝前,急に全身をこわばらせ意識を失ったが,徐々に治まり意識も戻ってきたため来院した。胸痛,嘔気・嘔吐,頭痛ともになし。うつ病の既往があり,2年前から定期内服している。外傷歴,痙攣の既往はない。意識清明,血圧90/50,脈拍94,体温37°C,SpO2 98%。眼瞼結膜貧血,眼球結膜黄疸なし。呼吸音・清,心音:正常だが脈に部分的不整あり。腹部は平坦・軟で,下肢に浮腫なし。河田君は慎重な評価が必要だ,と考えながら栗井先生に相談した。 |
■Guidance
河田 夫も見ていますし,痙攣は事実だと思います。持続時間は1-2分,転倒や打撲はなさそうです。現在は痙攣も止まり,意識も清明です。栗井 痙攣で最も注意すべき状態は何だと思う?
河田 痙攣重積です。全身性の強直間代性痙攣が5分以上続く場合を重積と呼ぶようですが,今回は相当しません。
栗井 そうだね。体の痙攣は治まっても意識障害が遷延する場合は,痙攣が持続していると考えて対応する必要があるね。痙攣重積は原因によるけど死亡率が10-40%と言われていて,すぐに止めなければならない。次に救急医に求められるのは一次性痙攣(Primary seizures)なのか二次性痙攣(Secondary seizures)なのかを鑑別することだね(Check Point1)。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。