• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2025年
  • 看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア(9)最終回 腰痛を抱える看護師へのマネジメントの在り方(村川 弥生,関 恵子)

医学界新聞

看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア

連載 村川 弥生,関 恵子

2025.04.08 医学界新聞:第3572号より

看護・介護現場における腰痛対策は,個人の取り組みだけでは十分ではなく,組織的な取り組みも欠かせません。腰痛健診や福祉用具の使用に関する研修を毎年実施したり,腰痛有症者の腰部負担業務を周囲が助け合うマネジメントをしていたりしても,結局は腰痛を再発している現状があります。最終回では,看護管理者に求められる腰痛予防のためのマネジメントの在り方を研究する村川先生にご紹介していただきます。所属部署および所属施設での腰痛状況の確認,部署内での腰痛予防・改善に向けた話し合いの第一歩を踏み出す機会になれば幸いです。

(関 恵子)

 厚生労働省は腰痛予防対策に取り組むべく,2013年に「職場における腰痛予防対策指針」1)を示しました。しかし,10年以上が経過した今も病院組織としての腰痛対策は十分に進んでおらず,腰痛を抱える看護師は依然として多い現状があります2)。そこでスタッフと職場の腰痛対策の現状を明らかにすることを目的に,300床以上の病院で現場をマネジメントしている10人の師長を対象にインタビュー調査を行いました()。

 本稿ではインタビューを通して見えてきた,マネジメントの現状と悩みを示すとともに,明日から始められるマネジメントのヒントを共有します。

 多くの看護師長が腰痛を抱えながら働くスタッフの存在を把握していること,自身の経験やスタッフの腰に負担をかけている要因の推測に基づいて腰痛の症状や治療に合わせた勤務調整,福祉用具の使用や複数人での介助の推進,他病棟との人員連携などのマネジメントを行っていることが,インタビューによって明らかとなりました。

 またスタッフの腰痛の要因として,「自分のことは我慢して後回しにしよう。少しくらい無理をしても大丈夫」との責任感や自己犠牲の精神から,腰部負担に耐え続けていることもあると推測し,腰痛の訴えがなくても普段からスタッフの様子を気にかけるといった心理面のマネジメントを独自に行う師長もいました。

 インタビュー調査だけでなく先行研究3)からも看護師長による腰痛対策マネジメントの必要性が指摘されており,今後その数が増えていくことを期待しています。

 腰痛を抱えながらの看護業務は患者安全や看護の質低下だけでなく,場合によっては離職にもつながります。看護師長はスタッフの健康管理も自らの役割であると認識しているものの,病院としての腰痛予防の対策や教育体制がないなか,病院組織と腰痛を抱えるスタッフとのはざまでマネジメントに悩んでいることも見えてきました。一方で腰痛を抱えるスタッフに配慮したマネジメントを行うに当たって,具体的な対策や対応方法の明確な指針を持っていないことや,腰痛を持つスタッフへの配慮による他スタッフの負担増加・不公平感をも考慮...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

滋賀県立大学人間看護学部 助手

滋賀県立大学人間看護学部 講師

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook