看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア
[第2回] 腰部負担改善をめざした腰痛予防教育システムの開発
連載 伊丹君和
2024.08.13 医学界新聞(通常号):第3564号より
(関恵子)
腰痛予防は意識改善から
病棟看護師を対象とした腰痛実態調査を行った結果,腰痛発生率は49.6%と減少傾向にあるものの,高い現状であることがわかりました2)。さらに,看護・介護職ともに腰痛発症時の姿勢は「中腰姿勢」「長時間の立ち作業」が多く,腰部負担から腰痛へと“徐々に”進展していることが明らかとなっています2, 3)。しかし,「仕事中に腰痛を起こした場合に労災申請をしない」と回答した人の割合は看護・介護職ともに高値であり,その理由としては「仕事が原因かどうか不明だから」が最も多かった3)。これは看護・介護職に生じる腰痛が業務による腰部筋疲労の蓄積によって“徐々”に発症し,再発と軽快を繰り返している人が多いことに関連していると考えられます。業務上発症する腰痛が労災に該当する認識が一人ひとりにないこともまた,腰痛発症率を高めている要因と考えられるのではないでしょうか。
2013年に『職場における腰痛予防対策指針』1)は改訂されましたが,腰痛予防教育を学生時代や職場で受けたことがある方はいずれも半数以下という調査結果があり2),腰痛予防に対する「意識」改善も含め,腰痛予防教育および腰痛対策を組織として行っていくことが急務であると筆者は考えています。
腰痛予防意識と姿勢改善をめざして
勤務中の腰部負担状態をセルフモニタリングすることは,腰痛発症リスクのある姿勢を回避する行動につながることが示唆されています4)。しかし,簡便かつ日常動作に支障なく客観的に前傾姿勢を測定可能な機器は見当たりません。そこでわれわれは,腰痛予防に対する意識改善と,看護・介護中の姿勢改善を図ることを目的に,自己の動作姿勢を客観的に評価する腰痛予防教育システムの開発を進めてきました5)。
1)音と視覚で腰部負担を知らせる装着型学習教材
初期に開発したのは, 動作中の前傾姿勢角度および膝屈曲角度を計測するため,背部に傾斜角センサを内蔵したベストと,膝部に下肢関節角度検出用センサを装着して使用する装着型学習教材です(写真1)。動作中の前傾姿勢角度と両膝の屈曲角度をメータおよびグラフとして同時に表示する機能を搭載しており,データ取得が始まると,各メータの下にリアルタイムの角度と,角度平均値が表示されます。看護・介護動作中の前傾姿勢角度が「腰痛危険角度」とされる40°あるいは「腰痛注意角度」とされる30°に到達すると本人に音で知らせる機能も搭載しました4)。また,学習者本人に対する視覚的フィードバックの効果を高めるために,前傾姿勢角度を表示するメータ内の危険角度域を赤色,注意角度域を黄色で表示して,腰部に負担がかかる危険前傾姿勢となっていることを認識しやすいよう工夫しました。

しかし,本学習教材を個人で見て振り返ることや,その動作映像を研修等で使用することによる効果は認められているものの,センサを...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。