• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2024年
  • 看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア(1)患者に安全な医療を提供するうえで,身体は資本!(関恵子)

医学界新聞

看護・介護する人の腰痛ゼロをめざして 腰痛予防と緩和のためのセルフケア

連載 関恵子

2024.07.09 医学界新聞(通常号):第3563号より

 ほとんどの看護・介護従事者が経験する腰痛問題は,医療安全・離職防止の観点からも深刻な問題であり,以前より労働衛生上の課題と言われています。臨床現場では鎮痛薬の服用やコルセットの着用で腰痛に耐えながら患者さんのケアを最優先している方も多くいます1)。しかし,腰痛を予防する方法はいまだ確立されていません。筆者は,腰痛予防だけでなく症状緩和の手法を確立することも急務であると考え,看護師,助産師,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師の資格を有していることを生かして,腰痛に苦しむ看護従事者の声を聞き,腰痛予防・緩和ケアの研究をしています。

 本連載では,看護師の腰痛問題の現状と,腰痛予防・改善に向けたこれまでの取り組みや,臨床現場で明日から実践できる腰痛予防・緩和ケアについてご紹介します。

 厚労省が調査した「令和4年業務上疾病発生状況」2)によると,4日以上の休業を要した業務上の負傷に起因する疾病発生件数は延べ7081件,うち腰痛の発生件数は5959件と全体の84.2%を占めており,腰痛はわが国の主要な職業病と言えます。

 業種にかかわらず仕事による腰痛を防ぐため,1994年に「職場における腰痛予防対策指針」が制定され,腰痛の原因となる重量物を取り扱う事業場などに対して啓発や指導が始まりました。腰痛発生件数が多かった製造業を中心とした有痛発生件数は減少傾向にあるなか,医療施設や社会福祉施設といった保健衛生業では,入院患者の高齢化が進み,その介助度の高さも相まって増加の一途をたどっています(2)

3563_0802.png
 保健衛生業における業務上腰痛発生件数の年次推移(文献2より)

 腰痛は心身の健康を害するだけでなく,腰痛により動作制限が生じうることで,看護・介護援助時間の延長や痛みに耐えながら援助を実施することにつながり,看護・介護の質の低下を招くことが研究により明らかにされています3)

 筆者は看護従事者の腰痛予防・緩和に向けた今後の看護研究課題の明確化および看護実践への示唆を得るために,過去20年間(1999~2019年)に発表された90本の論文の検討を行いました1)。看護従事者が行っている腰痛緩和ケアは,ボディメカニクスの活用と生活の工夫が大半を占めており,次いで何もしない,薬物治療,コルセットや腰痛ベルトの着用が報告されています。腰痛ゼロに向けては,こうした個人レベルの取り組みだけでなく,社会・組織的な腰痛予防・緩和ケアも求められます。介護分野では令和3年度介護報酬改定による介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の一つである「職場環境等要件」に基づく取り組みとして,「介護職員の身体負担軽減のための介護技術の修得支援,介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook