ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく
対談・座談会 横江正道,瀬戸雅美
2024.08.13 医学界新聞(通常号):第3564号より

2018年に開始された新専門医制度において19番目の基本領域に位置付けられた総合診療。しかし,総合診療に関心はあっても,その強みや役割については何となくとらえどころがないと感じる若手医師は多いのではないでしょうか。
「ゴールが見えないこと,それこそが総合診療の面白さ」。そう語るのは,これまで総合内科医として積み重ねてきた自身の知見を『総合内科対策本部 これってどうする!?』(医学書院)にまとめた横江正道氏です。本紙では,同じく総合診療の第一線に立ち続ける瀬戸雅美氏との対談を企画し,その尽きぬ魅力に迫りました。
伸び悩む専攻医数
総合診療の魅力を伝えるには
横江 日本専門医機構の発表によれば,2023年度の総合診療の専攻医採用数は285人でした1)。全体の採用数の約3%ですから,まだまだ総合診療医を志す若手が少ないことがわかります。
瀬戸 総合診療の魅力がいまひとつ若い人たちに伝わっていないのではないかと感じています。「総合診療に関心はあるものの,何をしているのかいまいちわからない」との声をよく聞きますから。
横江 学生や研修医の頃に良きロールモデルに出会えるかどうかも進路選択に大きく影響するはずです。大学によっては総合診療を体系的に学ぶことができないケースもあることから,具体的な医師像をイメージできず,選択肢の一つにすら入らないこともあるでしょう。この状態はもったいないととらえています。
瀬戸 教育的観点から見ても,不明熱や遷延性咳嗽などいわゆる実臨床での「症候」を切り口として学習する総合診療の考え方を大学で学ぶ意義は大きいと考えます。なぜなら卒前教育で行われる講義は,疾患ごとに掘り下げて学習していくものが大半で,各疾患に関する深い知識を学習できるものの,症候の病態生理に基づく鑑別診断や全身的な疾患,多臓器にわたる病態の理解が不足する可能性があるからです。
横江 実際の診療でも,疾患名がはじめから明らかになっている場合は少なく,まず症候を診ることから入りますからね。初診外来や救急診療においては症候からできるだけ正確に診断を下すことが求められますが,症候学的なアプローチを重視しない教育体系では,初期診療の質が低下するリスクがあります。症候に関する幅広い理解は欠かせず,学ぶための機会の創出が重要です。
瀬戸 私が所属する湘南鎌倉総合病院総合診療科では,勉強会を兼ねつつ総合診療の面白さを気軽に体験してもらう試みとして,全国のさまざまな施設の学生からベテランまでが参加できる診断推論のケースカンファレンスを定期的に開催しています。診断困難例をじっくり扱うこともあれば,短時間でとにかくたくさんのケースを扱うこともあり,内容の充実度に毎回好評をいただいています。
横江 私も先日参加させていただきましたが,活発な議論が展開されており,素晴らしい取り組みだと感じました。症例も珍しいものからメジャーな疾患までバランスよく扱われていましたね。若手医師はもちろんですが,すでに専門医としてキャリアを積んでいる医師の中にも「何となく総合診療に関心はあるけれどもよくわからない」という方は少なくありませんから,そうした層にとっても貴重な機会だと思います。
瀬戸 日本にはまだまだ総合診療医が足りません。若い医師たちに総合診療の魅力・意義深さを感じてもらうことが,今後さらに志望者を増やしていくには重要なポイントだと考えます。さまざまなかたちでリクルートに注力していく必要があるでしょう。
横江 総合診療そのものの魅力の発信と同時に,総合診療医として働くことの魅力も伝えていきたいところです。ひとえに総合診療医といっても,プライマリ・ケアを担う家庭医のような存在もいれば,へき地や離島で1人で何でも診るという方もいます。さらにはわれわれのように市中病院の中で勤務する総合診療医もいますから,活躍の場も多様です。
瀬戸 場所や状況に応じて働き方・役割を自在に変えられるのは,総合診療・総合内科分野の大きな強みですよね。ただ,それがかえってイメージのしにくさにつながっているところもあるのかもしれませんが……。
横江 働き方改革により労働時間が制限される中では,医師一人当たりの診療能力強化や診療範囲の拡大なくしては,医療全体として効率化を実現することは難しいです。その点,一人二役,三役を担える可能性のある総合診療医が増加することは,時代の求めでもあると感じています。
領域横断的な視点で「人を診る」医療を実現する
横江 総合診療医はそもそも全体数が少ないため,実際にこの領域で働いている医師が積極的に魅力を発信していくことも必要だと考えています。瀬戸先生は現在も総合診療の臨床医として最前線で活躍されていますが,この分野のやりがいや魅力を教えていただけますか。
瀬戸 いくつかありますが,そのなかでも他科・他院で対応に難渋した悩ましい症例に対して患者の身になって診療を行い,問題解決につなげることが,私にとっては何ものにも代えがたい喜びです。総合診療では臓器専門的な観点によらず,あらゆる領域の臨床的な知識が要求され,場合によっては心理的・経済的な問題など,医学的な範囲を超えた問題に対峙することもあります。単に「病気の診断・治療をする」だけでは十分に解決したことにならない難しさが,総合診療の魅力でもあります。病気のことだけを考えて患者と向き合うことをおろそかにしてしまう医師を揶揄する言葉として「病気を診て,人を見ず」という言葉がありますが,この分野に携わっているとその言葉が戒めるこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

瀬戸 雅美(せと・まさみ)氏 湘南鎌倉総合病院 総合診療科 部長
1994年東海大医学部卒。国立国際医療センター,茅ヶ崎徳洲会病院(当時)で全科スーパーローテート研修を修了したのち,湘南鎌倉総合病院内科チーフ,横須賀市立うわまち病院救急総合診療科医長,大船中央病院内科部長,湘南藤沢徳洲会病院総合内科部長などを経て現職。「子どもの頃から,いわゆる“赤ひげ”のようにどんな病気も診て治せる医者になりたいと漠然と思っており,医学的な意味での疾患だけでなく心理・社会的な部分も含めて患者さんを総合的に診て寄り添える医療に魅力を感じ,この道に進みました」

横江 正道(よこえ・まさみち)氏 日本赤十字社医療事業推進本部 医療の質・研修部 次長
1996年岐阜大医学部卒。名古屋第二赤十字病院(当時)で臨床研修後,同院救急部,消化器科,総合内科などに勤務する。同院国際医療救援部副部長,教育研究推進室長,総合内科部長などを経て現職。福岡赤十字病院総合診療科・教育研修推進室も兼務。『総合内科対策本部 これってどうする!?』(医学書院)ほか著書多数。「医師になった当時は総合診療・総合内科の医師はまだまだ少なかったです。しかし臓器の専門科医として歩むキャリアとは異なる新しい可能性を感じ,何より少子高齢化が進む今後の日本にはますますこの領域で働く医師が必要になると思い,この道に進むことを決めました」
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。