医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2024.06.11 医学界新聞(通常号):第3562号より

 「コロナ」と書いて「コドク」と読む。2019年12月,悪性リンパ腫と診断されて4か月半の入院を経験した笠井信輔氏(アナウンサー)は,雑誌『看護』(2023年9月号)のコラム欄「生きるということ」の冒頭に書いている。入院当初は大勢の友人,知人が見舞いに来てくれたけれど残りの3か月半はコロナのまん延により家族ですらほとんど見舞いに来ることができず,厳しい抗がん薬治療の中で,孤独の苦痛は大変なものだった。その孤独を救ったのが,病棟の22人の看護師たちであったという。彼は看護師たちを「優しさで孤独を癒す白衣の天使」とたたえた。

 さらに彼は,「私が入院した病院の看護師さんたちは“天使以上の存在”だった」として,その根拠となった経験を記している。それらを要約すると,まず,抗がん薬の5日間連続投与が行われる6クールの中で起こるさまざまな副作用の症状に精通していて的確な処置をしてくれたこと,眠れず,痛みやむかつきで苦しむ夜には,温かいタオルをお腹に当ててくれたり,腰をもんでくれたり,薬をもってきたりしてくれたこと,深夜に大量失禁をしてしまった日,下半身はずぶぬれの状態で恥を忍んでナースコールを押し,恥ずかしさが頂点に達した次の瞬間,若い看護師Hさんがやって来て,「よかったですね,泌尿器の調子が戻ってきたんですね」と声をかけてくれたこと,などを挙げている。

 彼は,こうした体験から,夜間に医師は不要,看護師がいればそれでいいと感じたことや,さまざまな副作用への対応は,優しさだけでは不十分であり,看護師は抗がん薬の豊富な知識が求められていることを身をもって知ったという。また,おねしょをして褒められたのは人生で初めてとした上でこうも述べる。あの時に,「大丈夫ですよ,よくあることですから」では,「普通の天使」である。しかし,排尿障害で尿が出にくいことに苦しむ私の状態を的確につかんでいたからこその反応であり,「病気がよくなっている証拠だったのだと私の心は一気に軽くなり,前に進む気持ちが強くなりました」と記している。

 先日,笠井さんの看護体験をもとに看護を考えようという企画があり,4人の看護師が集まった。笠井さんは前述した体験をわれわれに紹介してくださり,そこでの看護師はまさに「白...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook