医学界新聞

排便トラブルの“なぜ!?”がわかる

連載 三原弘

2024.04.09 医学界新聞:第3560号より

 高齢者の排便トラブルは問診や診察から情報を取得することが困難です。また,在宅,介護施設,療養病床では検査・診断機器も利用しにくく,さらに在宅では便を直接観察できないこともあり,結果的に患者,家族,介護負担を増加させていると言えます1)。そうした負担を減らすには,排便トラブルに対する正確な知識の獲得と,「エコー」という新たな武器を手に入れることが一案として挙げられます。そこで連載の最後となる今回は,注目が集まるエコー検査に関する看護師からの質問も取り上げながら,排便トラブル対応の今後について考える回にしたいと思います。

①在宅・介護施設の長期臥床者は最も排便管理に注意が注がれるべき対象である
②エコー検査において,硬便は真っ黒に見える
③下剤の調整やエコーの使用によって,患者負担だけでなく,医療介護職の負担も減少する可能性がある

 臥床気味の患者さんは,連載第1回で解説したような便秘の危険因子を多く有しています。しかし,患者さん側からの訴えが乏しく診察や検査の頻度も低いことから,医療者側は情報が取りづらい状況にあります。排便トラブルに起因した摘便,浣腸,着替え,洗濯などが発生しても,漫然と下剤が継続されたり,とりあえず下剤が増量されたりという対応になりがちです(○×クイズ①)。そのため,排便トラブルに関して関係者間で共通認識を持てるような簡便で客観的な評価ツールがあるとケアに役立ちます。そこで有用なツールがエコー検査です。

 エコー検査は,観察したい対象物にエコーを当てて,生体内から跳ね返ってくる反射強度の差を利用し画像化しています。便秘エコーの文脈で考えると,水は通り抜けるため画面上は黒く,硬便は反射するため表面は真っ白に描出され,深部はエコーが入らず真っ黒に(○×クイズ②)。ガスが溜まっていれば線状に散乱した形(線状高エコー)が描出されます。これが便秘エコーを理解するための基本情報です。その上で,各組織,本稿執筆時点での筆者個人の意見を勘案し,レベル1として直腸エコー,レベル2として結腸エコーに分けて,便秘エコーに関する私案を述べていきたいと思います。

◆レベル1:直腸エコー

 連載第8回の小児の便秘で少し紹介した直腸エコーについて再度詳しく取り扱います。

描出法:恥骨上縁に横断または縦断走査でプローブを当て,尾側に傾け膀胱を描出し,その深部に直腸を描出します。

読影法:①全周性に灰色の輪っかのように見えれば,虚脱した直腸と判断され便貯留なし(図1a),②モザイク状の灰色に見えれば普通便の貯留(図1b),③表面が真っ白の三日月型で,背部が黒く見えれば,硬便貯留(図1c)と評価する3段階のプロトコルがエキスパートコンセンサスとして提案されています2)(本稿では初学者向けの表現で説明しています。ご了承ください)。評価後の対応は学会等の組織が検討中ですが,本連載で一貫性を持たせるならば,①経過観察または結腸エコー追加(直腸には残便がないのに残便感が強い場合は感受性を低下させる薬剤の考慮),②浣腸・坐剤(残便感がなければ感受性を改善する薬剤の追加を考慮),③摘便後に浣腸・坐剤,緩下剤追加(残便感がなければ感受性を改善する薬剤の追加を考......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook