排便トラブルの“なぜ!?”がわかる
[第1回] 排便の生理と異常
連載 三原弘
2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より
排便トラブルは,あらゆる場で発生します。本連載では,排便トラブルで悩む患者さんの次の一歩を,現場で奮闘する看護師さんが自信を持ってサポートできるよう,〇×クイズを羅針盤にポイントを整理しました。各現場で必要な排便トラブル対策を身につけてください。
〇×クイズ
本文を読む前の理解度チェック!
①大腸内の胆汁酸量が増加すると便秘になる
②スクワット姿勢にすると排便しやすい
③便秘時に下痢便が出ることはない
ストレスによる過敏性腸症候群や高齢化による便秘が増加すると,患者さんの健康やQOLを悪化させるだけでなく,患者家族と医療・介護関係者の負担を増やします。第1回は今後の連載を見通して,「排便の生理と異常」を可能な限りわかりやすく説明します。
まずは排泄に至るまでの流れです(図1)。口(または胃瘻)から入った食べ物は胃で胃液によって消化された後,十二指腸で自然の下剤である胆汁酸と混ざります。全長5~6 mにわたる小腸で細かく分解され,水分と栄養分の80%が吸収されます。その後,水分が吸収されながら全長1.5~2 m,直径5~7 cmの大腸を移動し,固形化した糞便が直腸の前で溜まります。糞便の移動には,下記の項目が重要とされています。
・調和の取れた大腸の動きによる推進力
・大腸癌などによる腸管の狭窄がないこと
・ちょうどの便ボリューム
・適度な水分吸収
便ボリューム(連載第5回),水分吸収(連載第2・7回)の問題については今後の連載で詳しく紹介していきますので,今回は「調和の取れた大腸の動きによる推進力」に絞って解説します。
大腸の動きには,糞便からの適度な刺激,腸管平滑筋の適度な収縮,副交感神経優位な状態が求められます。1つ目の糞便からの刺激として代表的なものは,腸内細菌と胆汁酸です。前者は,善玉菌が作る乳酸や酪酸が糞便から与えられる適度な刺激となり,不規則な生活などで悪玉菌が増加しガス産生が増えると,過剰な刺激となります。後者の胆汁酸は,95%以上が終末回腸で再吸収される一方,大腸に流入した残りの5%が大腸粘膜からの水分分泌,大腸運動,直腸感受性を増加させます。高齢者では胆汁酸量が減少,下痢型過敏性腸症候群では増加し,それぞれ便
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
三原 弘(みはら・ひろし)氏 札幌医科大学総合診療医学講座 准教授
2002年富山医薬大(当時)卒。同大内科学第三講座(消化器内科)入局。08年生理学研究所・岡崎統合バイオサイエンスセンター細胞生理研究部門に国内留学。15年富山大医学部医学教育センター助教。19年同大病院第三内科診療講師。22年9月より現職。これまでに急性腹症診療ガイドライン作成委員,慢性便秘症診療ガイドライン作成委員などを務める。著書に『うんこのつまらない話』(中外医学社)。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。