医学界新聞

排便トラブルの“なぜ!?”がわかる

連載 三原弘

2024.03.25 週刊医学界新聞(看護号):第3559号より

 現代は,日本人の2人に1人が一生のうちにがんと診断され,5人に1人ががんで死亡する時代です。これほどまでに罹患者が多いからこそ,がん薬物療法および緩和療法の実施に伴う排便トラブルが発生した時に,全ての医療機関で対応できると良いですね。そこで今回は,事例を通じてがん薬物療法中・緩和療法中の排便トラブルへの対応方法について学んでいきましょう。

①S-1内服中の患者から下痢,腹痛,発熱が出現したと電話がかかったため,受診を勧めた
②がん薬物療法実施中に,排便回数が普段より1日当たり3回増えたので重症と判断した
③免疫チェックポイント阻害薬の使用歴のある患者から下痢,血便で受診希望があったが,症状は軽度であったので市販薬で様子を見るように提案した

CASE:55歳,女性。進行癌に対して,イリノテカン,シスプラチンによる,がん薬物療法の実施を予定しており,骨転移に対しては麻薬製剤を開始する。患者は過敏性腸症候群の症状を時折呈していた。

 連載第3回で説明したように,入院するだけでも便秘になりやすくなります。またCASEで示した過敏性腸症候群の症状を来している患者さんは,入院やがん薬物療法というストレスによって便秘,下痢症状が悪化する場合があり,心理的サポートも大切です。

 がん薬物療法中の有害事象への対策は進んでいるものの,それでも消化器症状を伴う有害事象の発生頻度は高いと言えます。QOLの低下のみならず,重篤になると体重減少や脱水,電解質異常,重症感染症を引き起こすため,薬剤ごとの典型的な有害事象とその発生・改善時期を把握した上で患者さんと共有し,先手先手で対応したいものです。

 治療当日に気を付けるべきは,抗がん薬と制吐薬による有害事象です。トポイソメラーゼ阻害剤であるイリノテカンの代謝産物にはコリン作動作用が知られています。投与後数時間以内に副交感神経亢進様作用による発汗,鼻汁と共に下痢が発生しますので,待ってましたかとばかりに抗コリン薬を投与してもらいましょう。

 一方で,シスプラチンによる有害事象では,悪心の発生頻度が高いため,制吐薬として5-HT3受容体拮抗薬であるグラニセトロン,オンダンセトロン,パロノセトロンなどが使用されることがあります。第7回で説明したのですが,制吐薬の投与によって脳内で嘔気が軽減されるのと同時に,腸管のセロトニンの作用を阻害してしまうため,便秘が誘発されます。すなわち,今回のCASEのレジメンでは下痢と便秘が同時に発生することになるので,事前に患者さんへ情報共有し共に立ち向かうとよいでしょう。

 また本CASEでは,骨転移に対して麻薬製剤が用いられています。オピオイドは中枢神経以外に消化管に存在するμオピオイド受容体にも......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook