医学界新聞

排便トラブルの“なぜ!?”がわかる

連載 三原弘

2024.02.26 週刊医学界新聞(看護号):第3555号より

 ここまでの連載で,運動量の低下と排便トラブル,神経に作用する薬剤と排便トラブルの関連を繰り返し紹介してきました。すなわち,神経や筋肉に障害のある患者さんは排便トラブルが生じやすいと言えます。一方で,これらの患者さんは症状を感じにくいため発見が遅れやすく,また肛門や皮膚に障害を生じることも多いために,基礎疾患に応じた予防的な対応が必要です。そこで今回は,神経・筋疾患患者さんの排便トラブル対応に特化して学びを深めていきましょう。

①直腸に硬便が充満している場合は,刺激性下剤の内服が第一選択である
②摘便時には,患者の直腸前壁(腹側)に圧をかけることが重要である
③便失禁管理システム(例:フレキシシール®)が利用可能である

 末梢神経,脊髄,大脳,副交感神経などの神経系,排便にかかわる筋力が低下する運動ニューロン疾患や筋疾患の障害で排便トラブルが生じます1)。下記に挙げた疾患は一例です。

●大脳の障害
 脳卒中,パーキンソン病,脳腫瘍,頭部外傷,脳炎,脊髄小脳変性症,認知症,脳性麻痺

●脊髄の障害
 多発性硬化症,脊髄損傷,脊髄炎,脊髄梗塞,二分脊椎

●末梢神経の障害
 糖尿病,ギランバレー症候群,純粋自律神経不全症,馬尾症候群,アミロイドニューロパチー

●筋肉の障害
 筋ジストロフィー,ミトコンドリア脳筋症

●運動ニューロンの障害
 筋萎縮性側索硬化症

 これらの疾患の中でも患者数の多い脳卒中は,程度にもよりますが,活動量の低下や食事摂取量減少のため,6割の患者で排便障害が発生するとされます2)。また,自律神経の中枢が脳卒中によって障害されると消化管運動が低下し便秘となります。活動量を上げるためのリハビリテーション,食事量の確保,消化管運動改善薬が有効です。

 パーキンソン病は脳のドパミンニューロンの変性により運動症状を呈する疾患で,連載第4回で紹介したように,パーキンソン病による症状が出現する前に便秘症状が出現することが知られています。また,パーキンソン病治療薬やドパミン補充薬,ドパミン受容体刺激薬

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook