時代を積み重ね,未来を映し出すPOCUSの可能性
対談・座談会 亀田徹,西田睦,辻󠄀本真由美
2024.03.04 週刊医学界新聞(通常号):第3556号より

身体診察の延長としてベッドサイドで行われるpoint-of-care超音波(POCUS)の広まりやポータブル型・携帯型超音波診断装置の登場と低価格化により,急性期診療の場において超音波検査の注目度が高まっている。POCUSは現在,医師だけでなくコメディカルの間でも活用者が増えているものの,職種ごとにどの程度検査を施行すべきかについて一定のコンセンサスが得られていない状況だ。
そこで本紙では,検査手技や描出画像の解釈などをまとめた『救急超音波診療ガイド』(医学書院)の編集主幹である亀田徹氏を司会に座談会を企画。日本超音波医学会・日本超音波検査学会で理事を務める臨床検査技師の西田睦氏,看護師で看護ケアにポケットエコーを活用する辻󠄀本真由美氏との議論から,POCUSのさらなる普及に向けた今後の展開を考えたい。
亀田 検査機器の小型化や低価格化により,超音波検査は病棟や救急の現場で積極的に利用されるようになりました。Web講習会やハンズオンセミナーなど超音波検査の手法を学ぶ場は頻回に設けられています。しかし,これまで救急現場におけるPOCUSの実際を解説した学会監修の成書は存在していません。こうした状況を受け,2019年から日本救急医学会でPoint-of-Care超音波(POCUS)推進委員会が始動し,『日本救急医学会 救急point-of-care超音波診療指針』1)が2022年に発表されました。そして本指針をもとに,より実践的な内容まで解説した『救急超音波診療ガイド』が2023年に発行され,本邦における救急診療でのPOCUS活用はこれからますます加速していくでしょう。
一方で普及のスピードに関して,実施者のモチベーションや各施設の教育事情に依存しているのが現状のPOCUSの課題です。また,医師のみならずコメディカルの間でも活用されるPOCUSですが,各職種でどこまで実施すべきかについての明確な線引きはなく,検討が必要です。そこで本日は,超音波検査の教育に従事し,日本超音波医学会・日本超音波検査学会で理事を務める臨床検査技師の西田さん,ICUで看護介入にPOCUSを活用する看護師の辻󠄀本さんにお集まりいただき,POCUS発展の可能性を話していきたいと思います。
POCUSの起源は日本だった!?
亀田 そもそもPOCUSの起源が日本であることをお二人はご存じでしょうか。
辻󠄀本 初耳です! いったいどのような経緯で始まったのでしょう。
亀田 1990年にPOCUSの基本となる概念,つまり超音波検査の第一目的は,画像所見に基づく確定診断ではなく「治療の迅速な意思決定」にあることを救急医の木村昭夫先生(国立国際医療研究センター)がWestern Trauma Associationにて発表し,翌年に腹部外傷評価における迅速な超音波検査の有用性を示した論文2)が掲載されました。このアイデアは多くの論文に引用され,米国の研究者によってFAST(focused assessment with sonography for trauma)と名付けられて海外で発展し,日本に逆輸入されたのです。
西田 POCUSの起源が日本にあるというのは驚きました。検査室で行う系統的超音波検査は診断のために実施されますが,POCUSは治療を見据えた情報収集の一手段であり,目的や性質が異なります。系統的超音波検査ならば体内をくまなく描出して,異常がないかを探し出さなければなりません。一方,POCUSは病歴やバイタルサインなどによる臨床推論に基づき,関心領域を絞って行われるものではないでしょうか。
亀田 おっしゃるとおりです。そして2011年,The New England Journal of Medicine(NEJM)誌にPOCUSの歴史などを示した総説3)が載ったのを契機に,日本でも一気に広まったと記憶しています。
西田 POCUSは検者依存性が高くて普及がなかなか難しいのではと当時思っていたのですが,トップジャーナルであるNEJM誌に総説が載って衝撃を受けたのを覚えています。また,2018年から放射線科専門医の資格取得要件として累積で120例の超音波検査の施行実績が求められるようになり,エコーの研修を必要とする放射線科の専攻医たちが検査室にやってきたことも記憶に新しいです。こうしたことも医師によるPOCUS実施を加速させるきっかけの一つだったのかもしれません。
亀田 ええ。POCUSはその簡便さや有用性が認識され,現在多くの施設で実施されています。系統的超音波検査とは異なり,POCUSは短時間で実施されることから救急医療との相性が良いと思うので,今後も日本救急医学会などの学術団体が主体となって救急超音波診療を推進していきたいですね。
患者ケアの向上をめざした看護師によるPOCUS
亀田 近年,ポケットエコーは看護領域でも活用されはじめています。辻󠄀本さんはどのような経緯でPOCUSを始めたのですか。
辻󠄀本 元々当院のEICUで看護師が膀胱エコーに取り組んだことがあったのですが,スタッフの部署異動等でその活動が立ち消えてしまったのです。しかし,可能ならば自らも看護にエコーを活用したいと考える看護師がEICUに一定数いたことに加え,看護師へのPOCUS教育に関心のある医師が当施設にいたことがきっかけとなり,2022年4月に看護師へのエコー教育を推進するワーキンググループが立ち上がりました。そして同年8月,EICUに所属する看護師を対象にPOCUSの教育プログラムが開始されています。肺,末梢血管,膀胱,消化管に対して看護師がPOCUSを実践できるように,動画の視聴や事前に訓練を受けたインストラクターによる実技のレクチャーを経た後に,OSCEを行って習熟度を評価しています。
亀田 POCUSを体系的に学ぶ体制が院内で確立されていて良いと思います。プログラムの成果はいかがでしたか。
辻󠄀本 OSCE実施後に集計したアンケートによると,プログラムに参加した看護師の多くにPOCUS......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

亀田 徹(かめだ・とおる)氏 済生会宇都宮病院 超音波診断科 主任診療科長 / 超音波センター 副センター長
1996年北大卒。救急・集中治療・超音波検査の研修後,超音波検査をサブスペシャリティとして救急医療に長年従事。日本超音波医学会指導医,日本救急医学会Point-of-Care超音波推進委員会委員長。『救急超音波診療ガイド』『レジデントのための腹部エコーの鉄則』(いずれも医学書院)など編著書多数。

西田 睦(にしだ・むつみ)氏 北海道大学 経営戦略部 准教授 / 病院長補佐
1983年臨床検査技師免許,2006年医学博士号を取得。22年より現職。日本超音波医学会理事,日本超音波検査学会理事。日本超音波医学会認定超音波指導検査士。著書に『パッと出してすぐわかる 肝・脾 超音波アトラス』『パッと出してすぐわかる 胆・膵 超音波アトラス』(いずれもメジカルビュー)。

辻󠄀本 真由美(つじもと・まゆみ)氏 横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部
2010年に東京医歯大大学院保健衛生学研究科を修了し,12年より現職。22年よりEICUの看護師によるPOCUS教育プログラムの立ち上げにかかわる。15年急性・重症患者看護専門看護師を取得。23年特定行為研修修了。著書に『看護の現場ですぐに役立つ急変時対応のキホン』(秀和システム)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。