排便トラブルの“なぜ!?”がわかる
[第4回] 外来における排便トラブル対応
連載 三原弘
2023.09.25 週刊医学界新聞(看護号):第3534号より
便秘治療のみを目的に外来へ通われる患者さんももちろんいますが,どちらかと言えば「ついで」に下剤をもらっている患者さんのほうが多いです。その割には外来終了後,患者さんが外来看護師に,再度便秘について相談するのはなぜでしょうか。そこで今回は,外来での排便トラブルに関するポイントを整理しました。日々の外来業務の中で必要な排便トラブル対策をみつけてください。
〇×クイズ
本文を読む前の理解度チェック!
①患者からの排便トラブルの訴えのほとんどを医師が拾い上げている
②便秘は死亡リスクと関連がある
③市販薬で名前に「ビオ〇〇」が付いている場合,刺激性下剤は含まれていない
外来終了後に患者から排便トラブルの相談を受けた
便秘患者さんは受診理由として腹部膨満感の解消に重きを置いている一方で,医師は排便回数の減少を診断の際に最も重視していると報告されています1)。また,排便困難感や残便感も困り事として患者さんが重視していることが明らかになっています。想像するに,真に困っている症状を医師が外来で聞き出しきれず,患者さんに不全感が残ることから,外来終了後に看護師に相談する場合が発生するのでしょう(○×クイズ①)。今挙げたように便秘症状はQOLに多大な影響を与え,死亡リスクにも影響し(○×クイズ②)2),心筋梗塞やくも膜下出血のリスクにもなることが知られています。さらにはうつ病や不安症との関係も指摘されているほどです3)。
では,こうした相談を受けた時にどうすれば良いか。できる範囲でのトリアージや生活指導(連載第5,6回で詳述予定)を行っていただくことです。連載第2回で扱った緊急性のある疾患が疑われれば速やかに医師に相談してください。
また,相談を未然に防ぐという点で,「主な」疾患や症状の対応を行う外来医にとって「ついで」の便秘対応にも注力してもらえるような環境を整えることも重要です。例えば,外来医の状態を把握するチェック項目として「HALT」が提案されています。これは,Hungry(食事を摂取したか),Angry(怒っていないか),Late(遅刻や次の予定を気にしていないか),Tired(疲労が溜まっていないか)の頭文字を取った確認項目とされ,この状態に一つでも該当する時は,HALT(止まること)が必要とされています4)。ただし,数多くの患者さんが訪れる外来を止めることは難しいので,甘いチョコを外来医に食べてもらって気分転換の一瞬をつくり出すといった工夫も良いかもしれません(後でチョコ代を医師に請求しましょう)。あるいは,医師として興味のある排便回数だけでなく,今目の前にいる便秘患者さんが訴えようとしている腹部膨満感や排便困難感,残便感に意識が向くように,外来が始まる前に一緒に深呼吸してあげると良いと思います(STOPの演習,詳細は文献5参照)。熱いお茶を飲んで一服してもらうことも効果があるでしょう(個人的な経験則ですが……)。
便秘患者が手の震えや歩行困難感を訴えていたら
少し話は変わりますが,何らかの基礎疾患があり,それに付随して便秘症状が現れる場合があります。例を挙げると,糖尿病,甲状腺機能低下症,パーキンソン病,多系統萎縮症などの自律神経障害を来す疾患, 甲状腺機能低下症,全身性強皮症などの平滑筋運動に障害を生じる疾患, 脳血管障害後遺症などの身体の運動性や筋力低下を来す疾患,慢性腎不全です。便秘症状が先に出現する場合もあります。例えば...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。