医学界新聞

排便トラブルの“なぜ!?”がわかる

連載 三原弘

2023.10.23 週刊医学界新聞(看護号):第3538号より

 「お腹の調子が悪い」と訴える患者さんに,何か特別なものを食べていないか聞いてみると,「健康に良いと知人が言っていた××をよく食べている。でも食べるようになってからお腹の調子が悪い」と伺うことがしばしばあります。今回は,外来・病棟でふとした時に話題に上る食事と排便トラブルのポイントを整理しました。時間の空いた時に話題にしてみてください。

①快便には食事量が大事である
②排便誘発には朝食を食べることに価値がある
③リンゴを食べるとお腹の張りが取れやすい

 便量を意識した食事,朝食の摂取,十分な水分,腸管内で発酵する食べ物の適度な摂取,十分な水様性食物繊維と適度な不溶性食物繊維の摂取が,食事にまつわる基本的な指導のポイントです。それぞれのポイントについて解説していきます。

◆便量を意識した食事

 連載第1回でも確認しましたが,径の大きい大腸内を便塊が移動するには,ある程度のボリュームの便塊が存在しないといけません。ダイエットや高カロリー輸液中に便秘になるのはこのためです。つまり,どのような成分であれ,食事量が大事になります(○×クイズ①)。ダイエットに伴う腹部症状の改善を期待して,あるいは体重減少を期待して刺激性下剤を利用すると,見かけ上の体重は減るものの,依存,耐性,電解質異常を引き起こし,場合によっては難治性便秘となる恐れがあります(連載第7回詳述予定)。排便トラブルを生じさせず体重を減らすには,野菜や海藻類,きのこ類などを摂取してカロリーは抑えながらも,食事量と回数は維持し,有酸素運動を行って代謝を促進させるのが良いかと考えます。

◆朝食の摂取

 こちらも連載第1回の復習になりますが,胃に食べ物が入ると結腸が動く胃結腸反射が起こります。特に朝食時に反射が起こりやすい1)とされています(○×クイズ②)。この反射は,迷走神経優位の状態だと起こりやすいのですが,絶食時間が長く低血糖状態の場合は交感神経が優位になったり,高ストレス状態でストレスホルモンが分泌されたりすると,大腸蠕動,反射が抑制され,便塊の移動が遅れることで硬便にもなります。また,便塊の大腸滞在時間が長くなるため過発酵を起こし,腹痛,腹満が生じやすくなります。

 これらを防ぐには,慌ただしくとも朝食を食べ,低血糖・高ストレス状態を避ける,あるいはストレスが加わってもコントロールできることが求められます。こうした取り組みを通じて,迷走神経優位で生活していくことが生理的な排便には大事です。とにもかくにも,食後は便器に座る習慣をつけて,快便のタイミングを外さないようにしましょう。

◆十分な水分

 水分摂取量の多寡は便秘に影響しないとの報告2)もあることから大量に摂取する必要はありません。しかし水分は小腸と大腸で吸収されるため,快便には十分量の摂取が重要です。また,摂取する水の温度に関する報告もあります。ある論文では56.4℃のお湯400 mlの摂......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook