医学界新聞

サイエンスイラストで「伝わる」科学

連載 大内田美沙紀

2023.08.07 週刊医学界新聞(通常号):第3528号より

 前回,サイエンスイラストレーションのスタイルの調整について,伝える対象とメッセージを指標とした相関を示した。伝える対象が専門家でかつメッセージに正確性を求める場合はリアルな描写となり,対象が患者さん等のナイーブな層で大まかな印象を伝えたい場合はやさしい描写が適切であると述べた。特に患者さんが対象に含まれる場合は,より描写に配慮したイラストにする必要がある。今回はイラストを制作する上で,見る人に配慮する「一般的な感覚」と,その微妙な調整について例を挙げて紹介したい。

 「網膜に細胞を移植ってどうやるの?」

 私が京都大学iPS細胞研究所(CiRA)に在籍中,iPS細胞技術の臨床研究をポスターで一般の方に紹介したとき,このような質問をよく受けた。こうした声に対応するため,写真ではなく目の断面図と,網膜へ細胞を移植しているイラスト(図1)を制作し,ポスターに挿入した。このとき写真ではなくイラストを挿入した訳は「一般的な感覚」でしかない。患者さんの目に注射器のようなものを刺している写真を見たい人がいるだろうか?

3528_0202.png
図1 iPS細胞から作った網膜細胞を移植しているイラスト

 このいわゆる「一般的な感覚」が,動物やヒトの解剖に慣れてしまっている研究者は時々わからなくなるらしい。あるとき,動物実験の結果報告をまとめた論文のプレスリリース1)を担当することになった。パーキンソン病霊長類モデル(サル)にiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞移植による治療法の有効性と安全性の確認を行ったもので

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook