他者理解を促すためのブックガイド
[第11回] アンネの靴
連載 小川公代
2023.08.28 週刊医学界新聞(看護号):第3530号より
究極的な「他者」は物と言えるかもしれない。もちろん,物は道具として用いられる場合もあるが,それ自体が象徴的な意味を含んでいる場合もある。美術批評家ボリス・グロイスの『ケアの哲学』1)を読んでいると,物や身体を象徴的にとらえることこそがケアであると解釈できる。単なる物としてではなく,他者の生が乗り移ったような「物」としてそれらを見始めるとき,そのまなざしにはケアが宿るという考え方である。
小川洋子の小説は物やその記憶がテーマであることが多いが,それらは常に奪われる危機にある。例えば『密やかな結晶』2)は,切手,帽子,カレンダーなどの大切な物の記憶が人びとの脳裏から消えてしまう物語で,失われたはずの記憶を隠し持っていないかを秘密警察が監視するのである。あるとき語り手の「わたし」の家にも秘密警察が二人やって来て,彼女の亡くなった父による野鳥研究の関連書物やメモの全てを袋十個に詰め込んで「表に停めてあったトラックで去って行った」。物と共に記憶を保持していることは死者をケアするということでもあり,それらを奪われた「わたし」は,「大切に封じ込めておいた父の気配がすっかり消え去り,代わりにそこは,取り返しのつかない空洞になっていた」と感じている2)。
グロイスは,物とこのような象徴的な意味について説明するために,ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーが用いた例を参照している。ハイデガーは,芸術的な物とは何かを考える際に,道具とは何かを考察する。わかりやすく言えば,道具とは有用的なものであり,生産性につながる。他方,芸術は世界を開示するものだと考えている。
ハイデガーは,この汚い,擦り切れた靴が,大地の上で懸命に働いて人生を過ごした農婦の世界を明らかにすると書
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。