他者理解を促すためのブックガイド
[第10回] 映画『怪物』の語りの構造――『フランケンシュタイン』を手がかりに
連載 小川公代
2023.07.31 週刊医学界新聞(看護号):第3527号より
是枝裕和監督の最新作『怪物』を観た。学校から帰宅した息子が靴を片方なくしていたり,突然自分で髪を短く切ってしまったりすれば,どんな母親だって心配するだろう。麦野早織は,ある日,暗くなっても帰宅しない息子の湊を探す。彼女は彼の自転車を見つけて,うっそうとした樹木の茂みに分け入っていく。暗いトンネルで「怪物だ~れだ」と言いながら歩いてくる湊を発見した早織は,ただならぬ状況を感じとる。学校で誰かにいじめられているのではないかと考えるが,まさか彼がまったく別の種類の苦悩を抱えていることになど想像も及ばない。
このように,一人の人間の視点から語られる物語は常に何か大切なものを取りこぼしている。脚本担当の坂元裕二氏がこうした点を映画に取り込もうと思いついたのは自身の経験からだった。
車を運転中に信号待ちをしていて,前のトラックが青信号に変わっても進もうとしなかったことがあるんです。なかなか進まないから僕はクラクションを数回鳴らしたけど,それでもトラックは動かない。ようやく動いたと思ったら,トラックが進んだ後に見えたのは車椅子の方だったんです1)。
この映画には,まさにそういう取りこぼされた他者の視点を取り込み,その他者たちに同じ出来事を語らせることで,違うバージョンの現実が補完される仕組みがある。
作中,同じクラスの男の子・星川依里と親密な関係を築きつつある湊は,周りのホモフォビア的な反応に困惑し,激しい葛藤を抱え込んでいる。担任の保利先生はというと,組み体操でうまく支えきれない湊に「それでも男か」と言ってしまう,ジェンダーロールにとらわれた自身の思考に無自覚な人間である。依里を守ろうとして同級生の持ち物を投げ始める湊の乱暴な振る舞いは,保利先生の目には「怪物」に映ったのかもしれない。湊の母親に至っては,息子の苦しみに気づけないだけでなく,不用意に「どこにでもある普通の家族でいい」と息子に「普通」であることを求めてしまう。
心ない言葉がきっかけで,人の心のなかに「怪物」が宿る。湊が苦し紛れにつくうそは母親に担任の教員の怪物性を信じ込ませ,そして反対に教員の目には,息子を守ろうと闘いを挑んでくる母親こそが「モンスター・ペアレント」と映るのである。いったい誰が「怪物」なのだろうか。
映画『怪物』は,メアリ・シェリーによる小説『フランケンシュタイン』2)の巧みな語りの構造を彷...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。