他者理解を促すためのブックガイド
[第12回] 中村哲医師の「武器なき戦」
連載 小川公代
2023.09.25 週刊医学界新聞(看護号):第3534号より
日本という国に閉じこもっていては「他者」を真に理解することはできない。少なくとも国外で何が起こっているかを知る必要がある。パキスタン・アフガニスタンの人たちと向き合い,他者へのケア実践をしたのが医師の中村哲さんである。35年にも及ぶ現地活動の記録を撮り続けたドキュメンタリー映画『荒野に希望の灯をともす』や中村さんの著書に触れると,彼がいかに偏狭な自助思想から自由であったかがよくわかる。本連載の最終回にふさわしい〈他者理解〉につながる「本」は,中村医師の人生そのものである。
長い年月,彼の活動を間近で撮り続けた谷津賢二監督は「民族も,言葉も,宗教も違う人々から,中村医師はなぜ深く慕われ,強い絆を結ぶことができるのか?」と自問したという1)。そのヒントは,中村医師自身がつづった言葉にある。「一人で成り立つ自分はない。自分を見つめるだけの人間は滅ぶ。他者との関係において自分が成り立っている」2)。日本での医師の仕事を経て,JOCS(日本キリスト教海外医療協力会)から声がかかり,パキスタンのペシャワールで働いたことをきっかけに「ペシャワール会」を発足し,現地に診療所を立ち上げた。ハンセン病患者約2万人に対して専門医が3人しかいない「惨憺たる」現実に直面し,中村医師自身はハンセン病診療に携わることになったのだが,彼の創意工夫には思わずうならされる。人手不足を補う工夫として「比較的健康な患者たち」から診療助手を募ったり,感覚麻痺による患者の「足底潰瘍」を予防するためにサンダルを奨励して「病棟の一角にサンダルの工房を設け」たり,とうてい医師の仕事とは思えないことまで行った。外国からの支援金は届かないばかりか「政府の有力者がピンはねする」ため,「涙金しか貧乏人には回ってこ」ない地域では,「民族も,言葉も,宗教も違う人々」と共に相互扶助の輪を......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
他者理解を促すためのブックガイド(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。