逆輸出された漢字医学用語
[第1回] 糖尿病
連載 福武敏夫
2023.06.05 週刊医学界新聞(通常号):第3520号より
日本列島では,中国から漢字が流れ着いた時から歴史の記録が始まり,思想を残すことや科学することも始まった。ところが,19世紀後半になり,中国や日本に西洋文明が押し寄せてきた時,その膨大でさまざまな概念を取り入れるために漢字の組み合わせ(熟語)が工夫された。その多くは中国よりも少し早く日本でなされ,中国に逆輸出されていった。その代表格は「社会」「哲学」「地球」などである。医学の領域でも「神経」を始め,多数の用語が日本から中国に渡っていった。本連載では,逆輸出された医学用語の歴史をひもといていきたい。
どのような用語が逆輸出されたかを探すのにとても便利な辞典がある。『新華外来詞詞典』(北京:商務印書館,2019)だ(現代中国の簡体字や旧字は,今後とも用いない)。第1回は「糖尿病」を取り上げる。患者団体などから「『尿』が入っているのが不快だから用語を変更したい」との動きがあるからである。賛否はともかくも用語の歴史を概観してからにしてほしいと筆者は思っている。なお,本連載における用語の初出等は『新華外来詞詞典』『日本国語大辞典』『Google Schol...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

福武 敏夫(ふくたけ・としお)氏 亀田メディカルセンター脳神経内科部長
東大理学部数学科中退。医学系予備校講師を経て,1981年千葉大医学部卒。同大大学院医学研究院神経病態学助教授を経て,2003年から現職。日本漢字学会正会員。『神経症状の診かた・考えかた――General Neurologyのすすめ(第3版)』『標準的神経治療 しびれ感』(共に医学書院)など著書,編書多数。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。