逆輸出された漢字医学用語
[第2回] 免疫
連載 福武敏夫
2023.07.03 週刊医学界新聞(通常号):第3524号より
「免疫」は「疫病から免れる」としばしば簡単に解釈されているが,immunityは「公の義務から解放された」という意味のラテン語immunisから生まれたという(木村専太郎『医者も知りたい面白医学英語事典』)。Immunisから派生した語にはcommunityやcommunismなどがある。
「免疫」がimmunityの訳語として定着しておよそ130年になるが,誰がその訳語を最初に使ったかは必ずしもはっきりしない。『日本国語大辞典』では,国木田独歩が比喩的に使ったことが紹介されている。すなわち,1908年の『病床録』に「恋せざる男女は種痘せざる人の如し……その免疫期間は極めて短し,或は全く無き人あり」と記されている。これは中国の『新華外来詞詞典』(2019)にも日本の最初の用例と示されているが,これは比喩的使用であり,本義的にはもっと早い時期だとも述べられている。
そこでGoogle Scholarで調べると,1896年に細菌学や獣医学の論文に初出し,その後に多...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
逆輸出された漢字医学用語(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。