英語臨床教育の刷新をめざして
手稲渓仁会病院と米テキサス大学との正式提携
寄稿 星 哲哉
2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3505号より
“That's one small step for our hospital, one giant leap for Japanese medical education.”
2022年5月2日,米テキサス大学(University of Texas Medical Branch:UTMB)と当院の間に交わされた医学教育連携文書の調印式のためにUTMB代表のNorman Miles Farr医師を迎えた記念講演において,筆者はOpening remarksとしてこう述べた。これは人類初の月面着陸を達成したアポロ11号の船長ニール・アームストロング船長が月面着陸の瞬間に発した名言(That's one small step for a man, one giant leap for mankind.)をもじったものである。人類の月面着陸計画が発表されたとき,困難だが達成できれば大きなインパクトを生む前人未到の計画や挑戦を意味する「ムーンショット」という言葉が生まれたとされる。UTMBとの提携は当院にとっての“ムーンショット”であった。本稿では,当院における英語臨床教育の再構築プラン(ムーンショット)について解説する。
当院における英語臨床教育の盛衰
当院は2001年に臨床研修病院の指定を受け,現在に至る。当初より常勤外国人医師(主に内科系)を教育専任スタッフ(通常1~3年滞在)として招き,英語での北米式医学教育を取り入れたのが特色であった。筆者は米国での臨床研修が終わった2007年8月に当院に赴任してきた。米国での学びを日本にフィードバックするには,北米式教育をうたう病院が最適と考えたためである。しかし,赴任して間もなく,当院の英語臨床教育に問題があることがわかってきた。
当時の英語臨床教育は朝の講義(症例提示)のほか,日中は時間のある研修医への個別レッスンと国際学会発表に備えた語学補助程度であった。日本での医師免許を持たない外国人指導医は実診療ができないため,月日を追うごとに臨床能力が低下していく。何より問題だったのは,研修医の意欲低下である。最初の数か月は目新しさもあり外国人医師の講義を聞きに来るが,研修の経過とともに参加者は減り,冬の極寒期には参加者は3人(1人は外国人医師,1人は研修医,もう1人は筆者)という文字通り“寒い”日になるのが通例であった。原因は研修医ではなく,彼らの学習意欲を維持できない指導部にあることは明白であった。
筆者は2013年に臨床研修部の代表となった。それまでの英語臨床教育を根本的に改めようとしたが,かなわぬまま数年が過ぎた。この間,新専門医制度の導入の影響もあり,当院を志望する受験者の数は低迷した。そして追い打ちをかけるように,新型コロナウイルスの波が日本に押し寄せ,常勤外国人医師が当院を去った。欠員の補充に目処が立たなくなり,当院での英語臨床教育は終焉を迎えたように思われた。
しかし,われわれにとってこの状況は千載一遇の好機であった。これまでの英語臨床教育を大きく変えざるを得ない機会が訪れたのである。むしろこのコロナ禍の間に当院の英語臨床教育を日本中のどの病院も成し遂げたことがないレベルに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
星 哲哉(ほし・てつや)氏 手稲渓仁会病院総合内科部長/臨床研修部部長
1992年山形大卒。沖縄県立中部病院,聖路加国際病院での研修後に渡米。ミシガン州立大,ワシントン大で臨床研修(プライマリ・ケア,老年医学,リウマチ科)。2007年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。