医学界新聞

看護のアジェンダ

井部俊子

2023.01.23 週刊医学界新聞(看護号):第3502号より

 2022年12月の年の瀬,長野までの北陸新幹線通勤も4年近くになりました。

 新型コロナウイルス感染拡大によって行動制限がなされた当時は,気がついてみたらひとつの車両に乗客が私ひとりという時もありました。現在も第8波の感染拡大時期なのですが,「マスクを着用し,座席は向かい合わせにせず,大声で話をしないように」という毎回の車掌のアナウンスはあるものの,客席はほぼ満席の状況になりました。東京駅は混雑が戻り,長野駅には観光客が増え,国際的に有名な地獄谷のSnow monkeyのポスターがコンコースにお目見えしました。刺すような冷気のなかで,人々は黙々と歩いています。

 私は出歩く時に読む物がないと落ち着かない習性があって,何かしらバッグに入れて持ち歩きます。持ち歩いていても,全く読まないでぼーっとしていたり,居眠りをしていたりすることも多いのですが,モットーとしては,1時間半の乗車時間は30分睡眠,1時間読書としています。

 東京駅の北陸新幹線改札口のすぐ近くにできたBook compassというこぢんまりした本屋さんに立ち寄り,本を眺めるのが日課です。といっても,週に1~2回というところでしょうか。並んでいる本の面々が入れ替わっていて,新顔が登場したり,古顔が移動させられたりと,なかなか目が離せません。

 ある日,その一角にあったとある本を手にとって,「まえがき」を立ち読みしました。すっと読めました。けれどもその時はバッグに読みかけの『女性のいない民主主義』(前田健太郎著,岩波新書,2019年)が入っていたので,その本は買わずに店を出ました。けれどもタイトルが印象に残っていました。

 12月も残りわずかになったある日,バッグの中には読み物が入っていないことに気がつきました。そして,「そうだ。あの本はまだあるだろうか」と思い,書店を訪れました。ありました。行きと帰りの車中で読み終えました。その本が,このたび日本大学の理事長になられた林真理子さんの『成熟スイッチ』(講談社現代新書,2022年)です。「林真理子」と書かずに「林真理子さん」と書いたのは,このたび長野保健医療大学の

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook