レジデントのための心不全マネジメント
[第7回] HFpEFをどう治療する?
連載 武井眞
2023.01.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3500号より
心不全診療は,左室駆出率(LVEF)を基準とした層別化が重視され,LVEFの保たれた心不全(Heart Failure with preserved Ejection Fraction:HFpEF,LVEF≧50%),軽度低下した心不全(Heart Failure with mildly reduced Ejection Fraction:HFmrEF,40%≦LVEF<50%),低下した心不全(Heart Failure with reduced Ejection Fraction:HFrEF,LVEF<40%)に区別されます1)。近年,HFrEFからLVEFが改善しHFpEF,HFmrEFのカテゴリとなった症例を,LVEFが改善した心不全(Heart Failure with recoverd Ejection Fraction:HFrecEF,LVEF≧40%)として扱うようになりました1)。HFrEFの薬物治療は既に押さえましたので,ここではHFpEF,HFmrEF,HFrecEFに着目します。
なぜLVEFで層別化するのか?
そもそもLVEFによる層別化が基本となったのは,ランダム化比較試験(RCT)で予後改善が明らかにされた薬物・デバイス治療の多くがHFrEFを対象としていたからです。ちなみにHFpEF,HFmrEFでは,予後改善を示したRCTは近年まで存在しませんでした。これは,HFrEFが心収縮能の低下を呈す比較的均一な集団であるのに対し,HFpEF,HFmrEFは加齢を背景に不整脈,弁膜症,拡張障害など,多様な心機能障害・併存疾患により心不全を呈する際に“wastebasket diagnosis”とされがちな症候群であり,単一の原因改善だけでは予後が改善しなかったためと考えられています。それゆえHFpEF,HFmrEFは,併存疾患の治療が特に重要です。
治療の考え方
慢性期のHFpEF,HFmrEF,HFrecEFの治療について,①原因となる心疾患の治療,②高血圧,糖尿病,慢性腎臓病(CKD)などの併存疾患の治療に分けて解説します(利尿薬を含めた急性期の治療は連載第3回を参照)。また近年,HFrEFに有効な薬剤(診療ガイドラインに基づく標準的治療:GDMT)の中から,HFmrEF, HFpEFにも有効性が期待される薬剤が登場しました。そこで,③GDMTの適応にも触れます。
①原因となる心疾患の治療
原因となる,あるいは合併する心疾患を表12, 3)にまとめました。弁膜症による心不全(連載第8回にて解説予定)の場合は,カテーテルによる低侵襲治療の普及もあり,高齢者を含め適応が広がっています。また,心房細動に対するアブレーションの成績も向上しました。顕著な左房拡大がなく,心房細動が心不全増悪のトリガーとなっていれば,積極的に心房細動アブレーションを考慮しましょう。

さらに,心臓でのアミロイド沈着が80歳以上のHFpEF症例の約40%に認められたことが,日本人の剖検結果で報告されています4)。軽度の組織沈着では症状が出ないこともあるので,これら全てが心アミロイドーシスと生前に診断されたわけではなく,真の有病率を反映したものではないと考えられています。ただし高齢者のHFpEFにおける心アミロイドーシスは,これまでのわれわれの認識よりも頻度の高い疾患である可能性を考慮に入れておきましょう。
治療の詳細はそれぞれのガイドライン,成書を参考にしていただきたいのですが,重要なのは,治療選択肢があるこれらの疾患の検索を怠らないことです。
②併存疾患の治療
主な併存疾患の頻度を表22, 3, 5)にまとめました。糖尿病合併の場合は,糖尿病薬の中でもSGLT2阻害薬が優先されます。貧血で鉄欠乏を原因とする場合,静注製剤による鉄補充がHFrEFでは推奨されていますが,HFpEFでは今後の検証が待たれています。それ以外の併存疾患については,心不全を合併した場合の治療目標に関する検証は乏しく,基本的には各疾患単独での治療方針に沿うことになります...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
連載 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。