レジデントのための心不全マネジメント
[第8回] 弁膜症を伴った心不全を治療する
連載 佐地真育
2023.02.13 週刊医学界新聞(レジデント号):第3505号より
フランスで初めて経カテーテル大動脈弁置換術(Transcatheter Aortic Valve Replacement:TAVR)1)が行われてから昨年で20年の節目を迎えました。弁膜症に対する経カテーテル治療の発展は目覚ましく,デバイスの改良や手技の成熟とともに,その適応は年々広がっています。僧帽弁および三尖弁閉鎖不全症に対する経カテーテル治療デバイスも改良され2),一部の患者さんでは外科手術を上回る良好な治療成績が報告されています。弁膜症を伴った心不全患者の治療を考える上で経カテーテル治療は,もはや欠かすことができない存在です。本稿では,主要な弁膜症である大動脈弁狭窄症,僧帽弁閉鎖不全症,三尖弁閉鎖不全症を有する心不全患者を専門医に紹介するタイミング,各カテーテル治療の適応を考える際のポイントを踏まえつつ,治療決定において重要とされる共同意思決定 (Shared Decision Making:SDM)についてもお伝えしたいと思います。
主な弁膜症の特徴とその治療アプローチ
◆大動脈弁狭窄症
加齢とともに大動脈弁狭窄症の有病率は高まり,65~74歳で1.4%,75歳以上で4.6%と報告されています3)。聴診がきっかけで診断されることがまれではなく,聴診を含めた身体所見から,その存在を疑うことが重要です。患者さんが息切れ,胸痛,失神といった症状を訴える場合は,2~4週間以内に心エコー検査を行い,弁膜症の有無・重症度を評価します。酸素飽和度の低下,身体所見や胸部X線写真で心不全を呈する場合は速やかな対応が必要です。大動脈弁狭窄症が進行すると,数週間の経過で日常生活動作や認知機能の低下を呈することもあります。初診等の限られた時間でこれらの機能低下の推移を評価し,侵襲的検査や治療の是非を判断することは難しいために,迷った際には専門医への相談を検討してみてください。治療によって劇的に改善する可能性があります。
人工心肺を要する開胸による外科手術と比較して低侵襲であるTAVRの発展により,高齢者でも非薬物治療を受けられることが多くなりました。20年の歴史の中で,デバイスの進歩により成績は大幅に改善しています。海外に遅れること数年,本邦でもTAVR数が外科手術数に追いついてきました4)。以前は治療に関する情報が少なかったことに加え,年齢などのさまざまな制限がありましたが,現在のガイドライン5)では年齢制限は撤廃され,各症例の治療適応はハートチームでの総合的な判断に任される形となっています。なお心不全という観点では,心機能低下を伴う中等症大動脈弁狭窄症は,重症大動脈弁狭窄症と同様に予後が悪いことが知られており,TAVRの有効性を証明するための臨床試験が現在行われています。
◆僧帽弁閉鎖不全症
低心機能の場合,重症の僧帽弁閉鎖不全症であっても心雑音が聴取されにくく6),大動脈弁狭窄症に比べると専門施設へ紹介する適切なタイミングの判断が難しい弁膜症と言えます。日常臨床では,高度僧帽弁閉鎖不全症を伴う心不全と診断され緊急入院となっても,安静,酸素吸入だけで,見かけ上の重症度が改善するケースをよく経験します。そのような経過では,心エコー検査前に歩行やハンドグリップなどによる負荷をかけ,逆流量が重症領域になるかによって,治療適応を判断することが重要です。特に,左室心筋に牽引された正常な僧帽弁前尖と後尖が接合不全を起こすことにより出現する二次性(機能性)僧帽弁閉鎖不全症は,弁自体の変性が原因の一次性(器質性)よりもダイナミックに重症度が変化することに注意が必要です。したがって直近の心エコー所見で逆流量が軽症と評価されていても,息切れの残存や最近の心不全入院歴がある場合は,僧帽弁閉鎖不全症の重症度にかかわらず専門医へ紹介してみてください。紹介した段階で侵襲的治療の適応がなくても,数年後に病態が進行し,侵襲的な治療を要することは専門施設ではよく経験します。
二次性僧帽弁閉鎖不全症は,左室駆出率が低下した心不全(heart failure with reduced ejection fraction:HFr......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。