ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第8回] 効果的に除細動器を使う!
Pre-chargingとDouble Sequential External Defibrillation
連載 徳竹雅之
2023.01.09 週刊医学界新聞(レジデント号):第3500号より
2022年11月,難治性心室細動(VF)に対する除細動の方法に関する非常に重要な研究がNew England Journal of Medicine誌に発表されました1)。コレに触れずしてこれからの心肺蘇生(CPR)は語れない!? 良い機会なので,除細動器の一歩踏み込んだ使い方を一緒に勉強していくことにしましょう。ちょっとした工夫で生存率や神経学的転帰を改善させることができるかもしれません!
効果的な除細動器の使い方
①Pre-charging
心停止へのCPRでは,「質の高い胸骨圧迫」と「除細動適応症例への迅速な除細動」が重要なポイントとして挙げられます。質の高い胸骨圧迫と言えば,「強く,速く,しっかり戻して,絶え間なく」が合言葉です。この中でも「絶え間なく」胸骨圧迫を行うことは特に意識しておかないと,中断時間がのびのびになってしまいます。この「絶え間なく」という部分を小難しい言葉で評価するときに,胸骨圧迫中断時間(hands-off time)といった指標が用いられます。
通常であれば,下記のアプローチを取ることが多いと思います。
波形確認のため胸骨圧迫中断①→除細動適応波形を確認→胸骨圧迫再開/同時に除細動器充電→除細動(胸骨圧迫中断②)
除細動完了までに胸骨圧迫の中断が2回あります。なんか,無駄な動きですよね。
では,もっとhands-off timeを短くできないものでしょうか? なるべく短くするための秘策は,「除細動前のひと手間」にあります。
波形確認前に除細動器の充電を開始→波形確認のための胸骨圧迫中断①→除細動適応であれば除細動(非適応なら内部放電)
つまり,2分ごとの波形確認の直前にあらかじめ除細動器の充電ボタンを押しておくことです(pre-charging)。この方法であれば胸骨圧迫の中断が1回で済み,hands-off timeが40%も減少したとする報告もあります2)。これなら「絶え間ない胸骨圧迫」と「除細動適応症例への迅速な除細動」を同時に達成できますね!
ただし波形確認前に充電ボタンを押すと,除細動器から不穏な音声が流れますので(「コイツなにやってんだ?」という怪訝な視線を向けられちゃうこともあります),周囲をびっくりさせないためにも各職場でコンセンサスを得ておく必要はあります。
②DSED(Double Sequential External Defibrillation)
DSED,聞いたことはありますか? 聞き慣れないと思いますが,難治性VF/無脈性心室頻拍(pulseless VT)の際に,胸背部に2対のパッドを装着してバシバシと2回連続で除細動を行う方法です(図)。YouTubeで検索すると,実際のやり方を見ることができます。

除細動器には,Standard Defibrillation(右前胸部と左側胸部にパッド装着),Vector Change Defibrillation(左前胸部と左背部にパッド装着),DSED(Double Sequential External Defibrillation)などの使い方がある。DSEDは難治性VF/pulseless VTに対して用いる方法で,胸背部に2対のパッドを装着して2回連続で除細動を行う方法。
一般的には,難治性VF/pulseless VTへの治療介入としてアミオダロンやリドカインといった抗不整脈薬が使用されていると思います。しかし,これらの薬剤は生存退院率や神経学的転帰を改善させることはなかったと報告されています(ALPS試験)3)。
少し脱線しますが,薬剤関連でいうと難治性VF/pulseless VTへのアドレナリン投与のタイミングがよろしくないケースが散見されますので,ここで言及しておきたいと思います。除細動適応リズムには,「初回除細動が不成功であった場合」にアドレナリン投与を行うことが推奨されていま......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。