医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部俊子

2021.12.13 週刊医学界新聞(看護号):第3449号より

 長野保健医療大学看護学部看護学科は学部開設3年目となり,3年生が初めての「領域別実習」を経験することになる。2021年11月現在,新型コロナウイルス感染者数は減少していることから,予定していた臨地実習を実施するための準備を進めている。

 臨地実習の目的・目標をはじめとする「実習要項」が学生に配布される。本学では,臨地実習の目標は以下の5項目である。

1)看護の対象となる人々を理解し,専門的な立場で援助関係を築くことができる。
2)基礎的な知識や技術を統合し,健康レベルに応じて科学的根拠に基づき看護過程を適用して看護を展開できる。
3)チームの一員として看護の役割を認識し,他職種との協働・連携の重要性を認識できる。
4)常に問題意識を持ち,解決のために主体的に取り組む態度を養うことができる。
5)看護の実践を通して倫理観を高め,適切な判断と価値観を明確にしていくことができる。

 これらの5項目は,展開される全ての領域の実習の軸となる。つまり基礎看護学実習,小児看護学実習,母性看護学実習,精神看護学実習,在宅看護論実習,統合実習,公衆衛生看護学実習の各領域は,この5つの目標に基づいてブレイクダウンされて具体的な実習内容となり,実習評価へと導かれる。このような組み立てができるのは新設校のメリットであろう。

 先日の基礎看護学領域の教員会議で話題になったのが「困りごと」である。看護展開論実習では,前述した目標の項目2)について次のように示される。

①受け持ち患者の生活・健康に関する情報を収集することができる。
②受け持ち患者の困りごとを記述することができる。
③受け持ち患者の困りごとの意味を解釈することができる。
④受け持ち患者の困りごとの解決策を患者と共に計画することができる。
⑤受け持ち患者の反応を観察する

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook