看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方
[第9回] EBPの批判的吟味を効率的に学ぶには?
連載 友滝 愛
2021.12.13 週刊医学界新聞(看護号):第3449号より
教員として働く筆者は,看護師としての臨床経験と,疫学・生物統計学を学んだ経緯から,「EBPの文脈で文献を批判的に吟味できるよう,効率的に学べる場を作れないか」と考えるようになりました。
これには2つの理由があります。1つは,「実践と研究の乖離を埋めていくには,どんなアプローチがあるか」に関心があり,両者をつなぐのがEBPであると考えたからです。もう1つは,看護師の多くはEBPを肯定的にとらえているものの,EBPの実際の取り組みについて自己評価が低く,文献の検索や批判的吟味に対して不得意と感じる人が多いことが,現在も国内外で報告されていることです1, 2)。
そこで本稿では,EBPを目的に行う,文献の批判的吟味に焦点を当てた学習の事例を紹介します。
事例
看護師や看護学生などに,EBPの取り組みや文献の批判的吟味について話を聞いたところ,大学の授業や院内看護研究,認定・専門看護師などの養成課程で研究について学ぶ機会はあっても,臨床において研究の知見の活かし方がわからないという。また,論文を読んでいるときに,特に量的研究の専門用語が難しいと感じることが多く,研究に関して学び直しのニーズがあることもわかった。
研究の知識を一朝一夕で身につけることは難しい。繰り返し学習が必要な分野ではあるものの,従来行われている研究方法論の授業や量的研究のセミナーは,EBPの文脈で「実践に活かすための研究の知識やスキル」を習得することにつながるのか,疑問に感じた。
Step 1 臨床疑問を明確にする
筆者のこれまでの経験から,「EBP」「エビデンス」の言葉が,「看護研究を(自分が)行うこと」とイメージされることも多く,EBPへの誤解もあると感じていました。
日本の臨床現場で行われる院内看護研究は,EBPに必要な研究の知識・スキルを向上する要因の一つですが1),ポジティブな体験として意味付けられるばかりではなく,ネガティブな感情をもたらすこともあります3)。例えば「研究」というキーワードに苦手意識が付きまとってしまう等です。
このような背景から,「研究をするための研究の学習」では「実践で研究成果を使う」という実際の場面を想起しにくいのではないかと思いました。
そこで,臨床でEBPに取り組む場面に近い思考をたどれるような学習方略が望ましいのでは――との仮説を立て,次のPICOを考えました。
P:EBPに関心のある看護師,看護学生・大学院生,看護系教員を対象に,
I:EBPを目的として文献の批判的吟味を行うと,
C:看護研究のための一般的な授業やセミナーと比べて,
O:量的研究の苦手意識を緩和する,EBPに対する理解が深まり動機付けになる。
Step 2 文献検索,Step 3 文献の批判的吟味
文献検索では,この分野の論文で用いられる用語が統一されておらず検索に苦戦しましたが,PubMedやCochrane Libraryで“EBP”“education”“critical appraisal”“systematic review”等の用語を用いて論文のスクリーニングを行いました。論文を読むと,EBP教育の介入研究は多数あるものの,エビデンスレベルは低く,効果的なEBP教育は未確立であることがわかりました4~6)。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。