医学界新聞

看護師のギモンに応える! エビデンスの使い方・広め方

連載 友滝 愛

2021.05.31 週刊医学界新聞(看護号):第3422号より

 前回は,Evidence-Based Practice(EBP)の考え方を概観しました。そこで今回は,エビデンスを実践に統合するまでの過程を示すEBPの5つのステップ1)を紹介します(註1)。

Step 1:疑問の明確化(Ask)
Step 2:情報の入手(Acquire)
Step 3:情報の吟味(Appraise)
Step 4:適用(Apply)
Step 5:評価(Assess)

 本稿では第1回に登場した看護師Aさんの「せん妄に対して他に効果的な方法はないか?」という疑問に焦点を当てながら,EBPのプロセスをひもときます。

(前回の続き)せん妄患者のチューブの自己抜去が起こり,看護師Aさんは,今の看護計画がうまくいっているか疑問を抱いた。主治医と薬の調整を相談したいし,せん妄の発症機序も勉強し直したい……と考えを巡らせている。

 せん妄に対して他に効果的な方法はないか? と考え,身体活動を促すことに関心を持っているが,転倒の増加やスタッフの反応も気掛かり。「早く家に帰りたい」と言う患者の希望に応えられるよう,病棟全体でせん妄患者のケアをどう見直すか考えることにした。

 初めに疑問を明確にします。疑問が曖昧なままでは解決するために必要な情報が得られにくいためです。Aさんは「せん妄に対して他にも効果的な方法はないか?」と考えています。このような疑問は,「せん妄患者に〇〇することは,今行っているケアや治療と比べ,せん妄をより減らすのか?」のような仮説に置き換えられます。これはPICO形式と呼ばれます。Pは患者・集団(Patient,Population),Iは介入(Intervention),Cは比較対照(Comparison),Oはアウトカム(Outcome)の頭文字を取ったものです(註2)。

 PICOで整理できるのは介入研究によるエビデンスが得られやすい疑問です。介入研究とはケアや治療の効果を評価するための代表的な研究手法です。日常で感じる疑問とその分野の研究仮説は必ずしも一致しませんが,PICO形式に落とし込むことは研究によるエビデンスを探す際のキーワードの洗い出しにもつながります。

 ケアや治療の効果に関する情報を探したい場合は,系統的レビューや臨床ガイドラインなどの二次文献から検索してみましょう。

 医中誌やPubMedといった文献データベースの検索では,検索式に「Systematic review(系統的レビュー)」など出版タイプを含めると探しやすくなります。系統的レビューのみを検索できるCochrane Libraryもあります。臨床ガイドラインは,国内ではMindsガイドラインライブラリ,海外では米国疾病予防管理センター(CDC)英国立医療技術評価機構(NICE)のウェブサイトでも検索できます。またUpToDate®のように,研究から得られるエビデンスとともにさまざまなケアや治療について整理されているものもあります。二次文献で知りたい情報が得られない場合は,文献データベースを使ってさらに調べていきます。

 次に,得られた情報はただ読み流すのではなく,実践のエビデンスとして有用かを吟味します。このような一連のステップは批判的吟味とも呼ばれます。

 専門分野や研究方法によって吟味の着眼点に相違はありますが,介入研究の論文を吟味するときには,研究方法は妥当か,結果は何か,自分の実践で役立つかを評価します2)註3)。

 例えばある論文に,「せん妄の発症率を減らす効果がある」と書かれていたとします。しかし,せん妄の発症率を0.01%下げるのか,10%下げるのかでは,臨床への影響も異なります(註4)。適切な研究方法で行われていなければ,いくら論文化された研究であっても質が低い,信頼できない結果となります。

 「この論文は臨床に役立つかどうか」はここまでの吟味の上に成り立つものです。研究の対象者と自分の臨床の対象者と状況は似ているか,不足している情報はないか,実際に行うときの実現可能性(費用やスタッフトレーニングなど)といった観点で,臨床への適用を吟味します。「エビデンス」と呼ばれる情報は,鵜呑みにするのではなく,このような一連の吟味を経ることで,根拠としての役割をより発揮するのです。

 吟味したエビデンスに基づいてケアを行い(Step 4),その結果,期待...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook