こころが動く医療コミュニケーション
[第9回] 非言語コミュニケーションを面接に生かす
連載 中島 俊
2021.07.19 週刊医学界新聞(通常号):第3429号より
非言語コミュニケーションはなぜ重要なのか?
医療者と患者さんとのかかわりでは,会話の内容に目が行きがちです。しかし医療者と患者さんは声色や表情・視線・ジェスチャーなど,さまざまな非言語的表現を組み合わせてコミュニケーションを行っています。例えばインフォームド・コンセントのプロセスでは,発話内容に加えて医療者のジェスチャーや表情,視線の動きなども重要な要素の一つであることが示されています1)。
本稿では,ジェスチャーや視線,声色や沈黙などの医療者と患者さんの非言語コミュニケーションを紹介します。余談ですが,非言語コミュニケーション領域の最も引用された論文1000本のうち日本は世界第8位であり2),日本における関心の高さがうかがえます。
言語化が難しいメッセージをジャスチャーで伝える
ジェスチャーは,伝えたいメッセージを補完し,コミュニケーションを円滑にする役割があるとされています3)。一方で,「髪を整える」などの発言と関係のないジェスチャー(グルーミング動作)は,本来のジェスチャーの意味を弱めます4)。医療面接などの重要な場面では,医療者はグルーミング動作を避けることが望ましいでしょう。
また通訳者を介した患者さんと医療者のコミュニケーションでは,三者がジェスチャーをするほど意思疎通が円滑になることが示されています5)。言語化が難しいメッセージをジェスチャーで伝えることは,時間・金銭的コストをかけずに意思疎通を円滑にする最良の方法かもしれません。
◆視線の取り方をコミュニケーションに活用する
視線は,会話を円滑に進行することや打ち切ることに大きな役割を果たします6)。例えば会話中に相手の目を見ることは,関係構築に役立つとみなされます7)。また視線の動きは,パーソナリティや不安など複数の要因の影響を受けることが知られています8)。例えば外交的な人は積極的にアイコンタクトを取る傾向がある9)一方,対人不安の強い人は,そうでない人と比べて視線が合うまでのスピードは変わらないものの目が合ってから視線をそらすまでの時間が長いこと10)が明らかにされています。
また,アイコンタクトの特徴は年齢によって異なります11)。具体的には,話を聞いたり顔の表情を判別したりする時には,高齢者のアイコンタクトは減少しますが,自分から話すときには年齢による影響はみられません。
視線に関するユニークな研究をご紹介します。模擬患者さんが部屋から退出する際に医学生が視線を向けて見届けると,より強く共感されたと感じると報告されています12)。面接が終わった患者さんが診察室や面接室から退出する際には,医療者は部屋を出るまで見届けるとよいでしょう。
◆面接においては有用な沈黙もある
医療者の声色やトーン,沈黙,声掛けのタイミングなどの研究は,臨床的に極めて重要であるもののこれまでほとんど研究されてきませんでした13)。その中で興味深い研究として,うつ病の患者さんが別の医療者に会った後に心理士の心理療法を受ける場合,医療者の声の周波数の揺らぎや沈黙の割合が心理士との関係性に影響を与えると示されています14)。
Bartelsらは,医療者と患者さんの実際の面接から沈黙を4種類に分類しています(表)15)。多くの医療者は沈黙を会話が続かない気まずい瞬間ととらえるかもしれませんが,表中の①や②のように面接において有用な沈黙もあります。医療者は時に沈黙を効果的に活用することが求められると言えるでしょう。

◆非言語コミュニケーション研究における倫理的な懸念
非言語コミュニケーション研究では,さまざまな「俗説」が流布しています。これらはしばしば倫理的な懸念点を生じさせます。
この代表的な内容として,「嘘を見破るための指標が存在する」が挙げられます。現在のところ嘘と行動的特徴には,ほとんど意味のある関連はみられないことが示されています16)。一方,興味深いことに多くの人が「嘘つきは視線を合わせない」など嘘を見破る俗説を持っています17)。
これらの事実に基づかない「嘘を見破る指標に関する研究」が注目を集め,司法制度などさまざまな領域の中で「嘘を見破る方法」として取り入れられることが倫理的に懸念されます18, 19)。医療の文脈でも同様のことが言え,私た...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。