医学界新聞

こころが動く医療コミュニケーション

連載 中島 俊

2021.06.21 週刊医学界新聞(通常号):第3425号より

 ここまでの連載では,患者さんの話に耳を傾ける大切さや情報を引き出す質問の仕方,やる気を削がないかかわり方について紹介してきました。加えて医療コミュニケーションでは,医療者が患者さんの状況に即して情報を伝えることが重要な役割を果たします。本稿では,その際に求められるコミュニケーションの在り方を紹介します。

 患者さんを支援するためには,患者さんから話を聴くだけでなく,医療者が医学的な情報を提供することが欠かせません。医療者が行う情報提供の目的は,患者さんの予後改善やQOL向上,スムーズな意思決定の支援であり,患者さんとのコミュニケーション・ギャップをできる限り少なくするかかわり方が求められます。そのための方法が,EPE(Elicit,Provide,Elicit=引き出す,提供する,引き出す)という情報交換のアプローチです(表1)。

3425_0301.png
表1 情報交換におけるEPEアプローチ

 EPEでは,初めに医療者が情報提供したくなる気持ちをぐっと抑えます。そして医療者が伝えようとする情報について,どのような考えを持っているかを患者さんから引き出します(Elicit)。この段階では,患者さんに対して「〇〇についてお話ししてもよろしいですか?」などの情報提供の許可を得ることも有効な手段です1)。続けて,引き出した事前情報を踏まえた情報提供を行います(Provide)。そして最後の段階で,情報提供を行った内容に関する患者さんの反応を引き出します(Elicit)。このように医療者による一方的な「情報提供」ではなく,双方向的な「情報交換」の姿勢が,患者-医療者間のコミュニケーション・ギャップを埋めるためには欠かせません。

 がん患者への告知などの「悪い知らせ」は,患者さんの将来への見通しを悪くし,大きな心理的負担を与えます2)。そのため医療者が患者さんに悪い知らせを伝える際には,医学的な情報を提供するだけでなく,十分に感情に配慮したかかわりが求められます。

 がんの患者さんが悪い知らせを伝えられる際に望むコミュニケーションをまとめたものが,SHARE(Supportive environment,How to deliver the bad news,Additional information,Reassurance and Emotional support)です(表23)。SHAREは,うなずきなどの日本人に合うコミュニケーションをベースに開発されました4)。SHAREに基づく2日間のワークショップを受けた医師(介入群)は,受けていない医師(統制群)と比べて,SHAREに沿った望ましいコミュニケーション量が増加することが示されています5)。また介入群による面談を受けた患者さんは,統制群による面談を受けた患者さんと比べて医師への信頼度が高く,抑うつが低いことが示されています5)。これらのデータから,医療者のコミュケーション・スタイルは,「悪い知らせ」を伝えられる患者さんのメンタルヘルスに影響を及ぼすと言えます。

3425_0302.png
表2 SHAREに基づくコミュニケーション(文献3をもとに作成)

 インシデントやアクシデント発生時のコミュニケーションは,患者さんや家族はもちろん,医療者や所属組織にとって重要な意味を持ちます。患者さんが被害を受けた出来事に対し,医療者が遺憾の意を示しつつ現在把握している事実を伝えるコミュニケーションのプロセスは,オープン・ディスクロージャーと呼ばれます6)

 オープン・ディスクロージャーでは,「申し訳ない」という言葉を含む謝罪または後......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook