医学界新聞

書評

2021.07.05 週刊医学界新聞(通常号):第3427号より

《評者》 阪大大学院教授・脳生理学

 私は生理学の教師をしているのだが,「連合野」には苦手意識があることを告白する。「感覚野」や「運動野」に比べて「連合野」の何と教えにくいことか。『医学大辞典』(医学書院)によれば連合野とは「第一次感覚野と第一次運動野を除く大脳皮質領域」であるという。つまり「教えやすい領域を除いた残り」が連合野なのだ。しかし,本書のおかげで,「連合野」が私の得意分野に生まれ変わるかもしれない。

 まず,序章が素晴らしい。「連合」という言葉に込められた思想の歴史が,19世紀後半のマイネルト(マイネルト基底核のマイネルト!)にさかのぼって活写されている。序章を読んで目を見張ったのは,マイネルト,フレクシッヒ,デジュリン,ゲシュヴィンドという連合野の巨人たちが皆「線維」に注目していた,という事実である。マイネルトの自著の表紙に掲げられた大脳内側面には剖出された連合線維が描かれていた。フレクシッヒは線維の髄鞘形成の順序に着目して脳地図をつくった。デジュリンは自身の脳解剖アトラスに白質内の神経路を精緻に描き込んだ。ゲシュヴィンドはフレクシッヒの「連合」概念を引用して連合線維の切断によって生じる臨床症候を「離断症候群」として理論化した。

 本書は「前頭連合野」「頭頂連合野」「側頭連合野」の3パートで編成されている。いずれのパートも「神経解剖学」から始まる。そこに詳細な「連合線維」が描かれているのは「連合」の歴史を踏まえれば当然のことである。局在する機能を営む連合野の領域の一つひとつが,連合線維が形づくる大脳皮質ネットワークのハブ(要衝)なのだ。

 「神経解剖学」に続く各論の特徴の第一は機能別編成になっていることである。前頭連合野は「認知」「運動」「言語」「情動・動機づけ」の4機能。頭頂連合野は「身体知覚」「空間知覚」「運動視」の3機能。側頭連合野は「視覚情報処理」と「聴覚情報処理」の2機能である。焦点が絞られていてわかりやすい。そして2つ目の,おそらく最大の特徴は,それぞれの機能が「基礎編」と「症候編」のペアになっていることである。神経科学者が解説する基礎編と,臨床の専門家が解説する症候編が,互いに引用し合うことで有機的に結び付いている。そのため,両者を一読するだけで連合機能がふに落ちていく。副題の「神経科学×神経心理学で理解する大脳機能局在」に偽りがないことを私は身をもって体験した。

 ハンドブックという言葉の通り,気軽に手に取って,知りたい機能の基礎編と症候編をペアで読むというのが一つの読み方である。基礎と臨床のいずれの専門家でも,極めて得るところが大きいだろう。しかし,私が教える医学部の学生には,序章から終章までの通読を勧めたい。壮大な「連合野」の全体像が,思想的な背景から将来の展望も含めて,若い頭脳の中に構築されること請け合いである。もちろん,医学生に限らない。神経科学を志す全ての学徒に一読を,心からお勧めしたい。

《評者》 がん研有明病院上部消化管内科胃担当部長

 「スクリーニング内視鏡に絶対的な自信がある」と言い切れる人はどのぐらいいるであろうか。癌を見逃しているのではないかと不安を持ちながら内視鏡検査をしている医師が多いのではないか。

 上部消化管の早期癌は背景の炎症に紛れて,診断が難しい病変も多い。そのため,10%を超える上部消化管癌が内視鏡検査で見逃されている。しかも,癌の拾い上げの感度は内視鏡医により大きな差があるのが現状である。つまり,胃癌,食道癌は「見つけないと治せない」が,癌が初期の段階で発見されるかどうかは,内視鏡を握った医師に委ねられている。内視鏡医も日々努力をしているが,上部消化管癌の拾い上げ診断の技術は一朝一夕に身につくものではない。多くの病変を経験することにより早期癌が徐々に発見できるようになってくる。しかし,がんセンターのようなhigh volume centerで勉強する機会を持てる医師は少なく,早期癌の存在診断を勉強する良書もあまりない。

 そのような背景から,『百症例式 早期胃癌・早期食道癌 内視鏡拾い上げ徹底トレーニング』(著:吉永繁高)が,医学書院から刊行された。まさに,上部消化管癌の拾い上げに特化した,今求められている書籍といえる。吉永先生は長年,国立がん研究センター中央病院で上部消化管癌の診断と治療に携わり,私もよく一緒に仕事をさせていただいている。研究会での鋭い読影には定評があり,学会や研究会では引っ張りだこの超売れっ子内視鏡医である。その吉永先生の単著であり,これが面白くないはずがない。

 I章は,食道癌,胃癌の発見についての総論である。若い先生を長年指導してきた吉永先生は,拾い上げ診断のコツ,ピットホールが何かを十分把握している。拾い上げ診断は,経験的で言語化が難しい領域でもある。それを見事に,わかりやすくまとめている。

 II,III章は実践トレーニング――吉永先生の渾身の100本ノックだ。6枚の内視鏡画像から胃癌,食道癌を見つけるクイズ形式で,スラスラとページが進む。「百症例式」という名前の通り,早期胃癌80症例,早期食道癌20症例で,ボリューム満点だ。吉永先生が厳選した良質な症例は,難しい症例も多いが,いずれも拾い上げ診断を勉強する上で重要な症例である。また,解説も非常に明快で読みやすい。この100本ノックを繰り返し受けることにより,理屈ではなく,感覚として胃炎の中に隠れている胃癌に違和感を持つようになるだろう。

 内視鏡を握る全ての医師に本書を手に取って熟読して欲しい。明日からの内視鏡で,癌が光って見えてくる!

《評者》 群馬大大学院教授・神経精神医学

 「『200ページ以上の症例集部分は退屈するのでは』,そうした予想はすぐに裏切られた。『あぁ,やはりこう考えていいんだ』,読みながら繰り返しそう思い,『どのくらいの精神科医が同じように考えるだろうか』,読み終えた今,そう考えている」。

 こう書いたのは,6年前の『...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook