医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2021.06.28 週刊医学界新聞(看護号):第3426号より

 新型コロナ緊急事態宣言発令中により“人流”(これをジンリュウと呼ぶことに私は違和感がある)を減らすことに貢献するため,巣ごもりをしている5月です。

 いくつか届く雑誌のひとつに『学術の動向』があります。頁をめくると,「日本学術会議を知る」という連載企画で黒川清先生が執筆されていました(『学術の動向』第26巻5号,68-72頁)。タイトルは「日本学術会議,世界の科学者のネットワーク」です。その論文の最後に「最近,世界の若い科学者の間で読まれている小さな本」の紹介がありました。“The Usefulness of Useless Knowledge”と題したこの本は,プリンストン高等研究所を設立したエイブラハム・フレクスナーが1939年に書いたエッセイに,2012年から同研究所の所長を務めるロベルト・ダイクラーフが解説を付けた本です。

 インターネットで検索すると,2020年7月27日に東京大学出版会から日本語訳(『「役に立たない」科学が役に立つ』)が出版されていました。(私はAmazon派ではないので)いつもの本屋に“入荷”を頼み,すぐに入手できました。

 フレクスナーは,「フレクスナー 専門職の基準」(手島恵監修『看護職の基本的責務』日本看護協会出版会,2021年,61頁)で看護職にはおなじみ(?)の名前です。フレクスナーは,専門職の要件として以下6つを挙げています(『看護職の基本的責務』は1979年の千野静香,他訳で英文併記されています。日本語訳はナラティブに行われていて理解しやすいかもしれないと思いました)。

1)基本的に個人の大きな責任を伴う知的活動を含む。
2)常に学ぶべきである。専門職に従事する者は常に研究会やゼミに出入りして新しい事実を見いだし,それを学習する。
3)単に学問的,理論的であるばかりでなく,その目的においてはきわめて実務的である。
4)高度に専門化された教育訓練を通じて,はじめて伝達可能になる技術をもっている。
5)自分とともに業務に従事する者の注意を引きつけ,グループ意識を育てるような活動,職務,責任によって,自らを形成していく。
6)組織化されない独立している個人よりも,公衆の利益に敏感である。したがって社会的な目標の達成により深い関心を抱いている。

 では,「役に立たない」知識の有用性の話に戻ります。

 1865年に電磁波の分野で,深遠で難解な計算を行い抽象的な方程式を論文発表したクラーク・マクスウェルと,無線信号を運ぶ電磁波の検出と実証を行ったハインリッヒ・ヘルツが紹介されます。「ヘルツとマクスウェルは何も発明できなかったが,彼らの理論的研究を器用な技術者が借用して新しい通信と効用と娯楽の手段を生み出した」というのです。さらに,「科学の歴史を通して,後に人類にとって有益だと判明する真に重大な発見のほとんどは,有用性を追う人々ではなく,単に自らの好奇心を満たそうとした人々によってなされた」ということです。

 好奇心は近代的思考の特徴であり,ガリレオ・ガリレイ,フランシス・ベーコン,アイザック・ニュートンにまでさかのぼることができるということです。しかも「決して制約されてはならない」と述べます。「教育機関は好奇心の育成に努めるべきであり,好奇心は有用性の追求から解放されるほど,人間性の幸福のみならず同じく重要な知的関心の満足に寄与しやすくなります。その知的関心こそが,現代の知的生活を支配する情熱だと言えるでしょう」と。

 私ははっとしてこう考えました。看護学研究において博士論文の審査基準のひとつである「看護学における有用性」を再考するか,優先順位を下げるかしてもよいのではないかということです。

 フレクスナーは次に,電気の基本的な法則を発見した人物,マイケル・ファラデーの生涯に言及します。「彼はこの世界の謎を解き明かすことに熱中し,まずは化学の謎に,後には物理の謎に取り組んだ」。しかも,有用性を気にしていたら「彼の底なしの好奇心は制限されていただろう」というのです。

 高等数学の分野では「非ユークリッド幾何学」,量子論における分光学の基盤になっている「群論」などの解明のはじまりが語られます。

 血液フィルムを染める方法を発明し,赤血球や白血球の形態に関する現代の研究を支えているパウル・エールリッヒは,「ストラスブール大学の解剖室における無目的な遊び」に没頭していました。エールリッヒは,生来の好奇心に導かれて梅毒の問題を追究して,速効性のあるサルバルサンという特効薬を発見しました。フレデリック・バンティングによるインスリンの発見,ジョージ・マイノットとジョージ・ウィップルによる悪性貧血に使用する肝臓抽出物の発見も紹介されています。

 ほぼ全ての発見には,長く,不確かな歴史があり,「こちらで誰かが少し発見し,あちらで別の誰かが少し発見する。続いて第三の発見がなされるうちに,やがて一人の天才がばらばらだったピースを一つにまとめ上げ,決定的な発見をする」というのです。そしてフレクスナーは再びこう述べます。「百年あるいは二百年という単位で見れば,専門的教育機関がそれぞれの分野に対して行う貢献は,明日の実務的な技術者や弁護士や医師を育てることではなく,むしろ,厳密に実務的な目的を追求するなかにあっても,膨大な量の一見役に立ちそうにない活動を続けていくところにある」のであり,「役に立たない活動から発見が生まれる可能性があり,それはその教育機関に課された実務的な目的を果たすことよりも,人間の心と精神にとってはるかに重要なことであるだろう」と。

 エッセイの最後にプリンストン高等研究所が紹介されます。数学部,人文学部,経済政治学部があり,常任の教授団と毎年変わるメンバーで構成され,運営は各学部の裁量に任されています。教授,メンバー,ビジターの区別はなく,自由に入り混じって学びを深め,個々人や社会への貢献は成り行きに任せられています。教授会は開かれず,委員会も存在せず,管理部門は,規模も重要性も抑えられているというのです。「この研究所では,アイデアを持たない人やアイデアに没頭できない人は,居心地が悪いことだろう」と述べています。

 ダイクラーフは,「フレクスナーのエッセイはタイムカプセルであり,人間の好奇心に関する彼の観察が現在の世界と関連があり,時宜にかなっていることに驚かされる」と記しています。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook