看護のアジェンダ
[第197回] コロナ禍の現場レポート
連載 井部 俊子
2021.05.31 週刊医学界新聞(看護号):第3422号より
2020年7月10日,株式会社日本看護協会出版会では定例の企画会議が開催された。そこでは,コロナプロジェクト・リーダーの金子から書籍企画書が提示された。「当社では阪神・淡路大震災や東日本大震災の後に看護職の体験記を出版している。今回のコロナ禍もそれらに匹敵する災害ととらえ,現場のナースの体験記を刊行してはどうかと考えた。医療職の活躍を紹介するような本や雑誌記事は多いが,本書は1人の医療専門職としての姿だけではなく,生活者としての本音も垣間見えるような本にしたい」というものであり,賛同を得た。
仕様はA5判,横組み,300ページ程度,本体価格2000~2520円程度,刊行目標日は2021年2月上旬とし,内容構成案が議論された。Part 1は現場レポート,Part 2は個人の生活への影響,Part 3はナースたちの「コロナ日記」,Part 4は各種団体の活動,Part 5は教育機関のコロナ禍による影響となった。さらに,感染症学,ウイルス学,疫学などの医学的情報を〔解説〕として加え,コロナ禍の影響を受けた医療周辺業界や経済的な話題など幅広く執筆する〔コラム〕を設けることとした。
次に執筆者である。まず,編集部員の推薦,SNSや雑誌告知などによる公募,特設サイトの開設などを通して広く募集することとした。
こうして社の総力を挙げて取り組んだ成果が,『新型コロナウイルス ナースたちの現場レポート』(日本看護協会出版会)として結実した。2021年3月10日に第1版第1刷を発行,厚さ4 cmの本となった。
162人が語る激動の2020年
〔現場レポート〕は全体の64%を占める。現場の第一線で活躍したナースたちの体験と思いがにじみ出る。File #001は「そんなことがあったな,といつか思うときが来るのか」と題して,クラスター発生の報道で注目された永寿総合病院看護部長・北川順子さんのレポートである。「ホームページから職員を割り出して電話やネットへの書き込...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。