こころが動く医療コミュニケーション
[第6回] 患者のやる気を引き出す4つのかかわり
連載 中島 俊
2021.04.19 週刊医学界新聞(通常号):第3417号より
医療者の善意やよかれと思って行う振る舞いが,かえって患者さんのやる気を削ぎ,行動変容への抵抗となることは珍しくありません。本稿では,医療者が患者さんと衝突せずに面接を進めるコツについて,以下のCASEを通して考えます。
CASE
36歳女性のAさん。妊娠が発覚したため,パートナーとともに禁煙外来を受診。18歳から喫煙を開始し,当時から1日15~20本程度を吸っている。禁煙補助薬であるニコチンガムを試したものの口に合わず,2日間使用して自己判断で使用を中止。現在は紙巻きタバコから加熱式タバコに変更しようと考えている。
患者の行動変容を妨げる「余計なひと言」
患者さんのやる気を失わせるかかわりの1つに「間違い指摘反射」があります。これは医療者が患者さんを健康に導きたいという思いから,患者さんが間違った道を進んでいると,それを指摘して正しい方向に向けようとするかかわりです1)。間違い指摘反射自体は医療者として自然な反応であるものの,これに加えて第3回で扱った「医療者が陥りがちな6つの罠」にはまったり,第4回で扱った「面接の4つのプロセス」を無視したかかわり方をしたりすると,患者さんは医療者が自分の理解者ではないと感じ,防衛的になる可能性があります。例えばCASEで,「加熱式タバコでも胎児に影響が出るリスクがある」と医療者が患者さんの取り組みを頭ごなしに否定することは,間違い指摘反射に該当します。このような場合には,加熱式タバコに変更しようとする患者さんの「現状を変えたいという思い」を認めた上で,加熱式タバコのリスクに関する情報提供をするのがよいでしょう。
間違い指摘反射をはじめとする医療者の「余計なひと言」が,患者さんの進む道に置かれた邪魔な石として機能し,患者さんの変化を妨げてしまいます。このようなかかわりを「ロードブロック」と呼びます2)。CASEでは,表に記載するかかわりが代表的なロードブロックとして挙げられます。このようなかかわりは,患者さんの行動変容を妨げるものと考えられています3)。

OARSを用いて患者中心のかかわりを心掛ける
医療者がロードブロッカーにならないためには,患者さん中心のかかわりである「OARS(オールズ)」を用いることが重要です。OARSは,開かれた質問(Open questions),是認(Affirmation),聞き返し(Reflection),要約(Summary)の頭文字をとったものです。
開かれた質問(Open questions)
回答が「はい」「いいえ」で可能な質問を閉じた質問と呼びます。一方,「はい」「いいえ」に限定されない質問を開かれた質問と呼びます。詳細は第5回「コツを押さえた質問を心掛けよう」で説明した通りですが,患者さんとの面接の中では,閉じた質問でなく開かれた質問を多く行うことが推奨されています1)。
是認(Affirmation)
「すごいですね」「頑張っていますね」などの漠然とした褒め言葉ではなく,患者さんの強みや本人のスキル,前向きに行動しようと......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。