こころが動く医療コミュニケーション
[第5回] コツを押さえた質問を心掛けよう
連載 中島 俊
2021.03.15 週刊医学界新聞(通常号):第3412号より
これまで患者さんの声に耳を傾ける大切さについて述べてきました。本稿では一歩進んで,患者さんの言葉を引き出しやすくする質問について紹介します。医療には,病態や状況確認のアセスメントのための質問は欠かせません。一方,医療者の質問の仕方によっては患者さんを傷つけ,医療者へのネガティブな気持ちを生み出すことを忘れてはいけません。
閉じた質問と開かれた質問,「質問の型」を使い分ける
質問は,閉じた質問と開かれた質問の二つに分けられます。閉じた質問とは,「はい」か「いいえ」の短い回答を相手に求める質問で,相手の反応の選択肢を制限する特徴があります。そのため,特定の情報を明確に収集したい場合や,決断を促す場合に用いられます。他方,開かれた質問は回答が「はい」「いいえ」で限定されないため自由度が高く,その後の会話が展開しやすい特徴があります。したがって,患者さん自身が話したいと思っている内容から多くの情報を引き出したい場合に用いられます。
患者さんの会話を中断させる行動の59%は閉じた質問であること1),開かれた質問は閉じた質問と比べて患者さんの気持ちを引き出しやすいこと2)から,面接では閉じた質問より開かれた質問を多く行うことが推奨されています3)。子どもを対象とした司法面接では,デリケートな内容は閉じた質問より開かれた質問で開示されやすいとされています4)。また「赤い帽子の人を見掛けた?」のように,閉じた質問に「赤い帽子」という情報を加えることで暗示や誘導の可能性を高めてしまうため,開かれた質問を用いることが推奨されています5)。
質問が患者に及ぼすインパクトを忘れない
暗黙の非難に留意する
医療者が質問をする際に忘れてならないのが,質問が患者さんに及ぼすインパクトです。「この前話したことを覚えていますか?」などの質問は,医療者は理解度の確認として尋ねているつもりでも,患者さんは「覚えていないの?」と暗に責められていると思うかもしれません。また,「一体,何がご家族と話し合うことを難しくさせているのでしょうか?」のように原因を掘り下げる質問も,「家族と話し合うことは難しくないように感じるが,あなたが主観的困難を抱えているためにそれを難しくさせている」というメタ・メッセージを含む非難的な問い掛けです。このような質問よりも「現時点でご家族と話し合うことは難しく感じますよね」などの聞き返しを行うほうが望ましいと考えられています6)。
また,開かれた質問であっても閉じた質問であっても,質問ばかりすることは取り調べのような印象につながり関係を悪化させかねません(第3回の「アセスメントの罠」参照)。
質問のインパクトを抑えるために
患者さんがネガティブなものととらえており,他の人に話すことに抵抗を感じる内容を医療者が質問で引き出すためには,質問のインパクトを最小限にするための温かく問い掛ける技術(the art of gentle inquiry)が必要です6)。患者さんが質問に答えにくいと思う場合,閉じた質問は図の「レーザービーム」のように刺さり,患者さんへのインパクトは大きくなります。閉じた質問と比べ,開かれた質問は医療者の意図が伝わりにくくなるデメリットはあるものの,患者さんへのインパクトを減らすことができます。例えば「なぜもっと早く受診しなかったのですか?」などの質問も...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。