こころが動く医療コミュニケーション
[第4回] 動機づけ面接で患者の意欲を引き出す
連載 中島 俊
2021.02.15 週刊医学界新聞(通常号):第3408号より
近年,たとえ有効な治療法があったとしても,その治療を継続すべき患者さんのアドヒアランス低下がアウトカムに悪影響を及ぼすことが問題視されています1)。患者さん中心の医療がめざされる中で,患者さんの意思と一致する方向の治療意欲を引き出すことは医療者にとって大きな課題です。本稿では,患者さんの動機づけを高め,行動変容を促す医療者のコミュニケーション・スタイルである動機づけ面接(Motivational Interviewing:MI)についてCASEを通して紹介します。
CASE
50歳男性の会社員Aさん。4年前から,深酒をした翌日の欠勤が目立つようになり,家族の勧めで精神科を受診。医師から「アルコール依存症」と診断される。しかしAさんは欠勤の理由は“アルコールの問題ではなく,仕事が自分に合わないこと”であり,飲酒は“依存ではなく,ストレス発散と仕事の付き合いのために欠かせない”ためで,“仕事のストレスがなくなればいつでも飲酒は止められる”と発言している。
MIでどのように患者の行動変容を促すのか
MIとは,その人自身が変わるための動機づけおよびコミットメントを強めるコミュニケーション・スタイルです。MIでは,多くの人はAさんのように「変わろうとする理由」と「今のままでいる理由」を持ち合わせているものと考えます(図1)。これを両価性と呼びます。Aさんのように両価性で膠着状態にある患者さんに対して医療者が指示的なスタイルで変化(禁酒)を促すと,変化と反対方向への発言(例:自分はアルコール依存ではない)と医療者へのネガティブな認識(例:医療者はうるさいやつだ)が生じます。また,傾聴的なスタイルで会話の方向性を決めずにただ患者さんの発言を受け入れるだけでは,問題の解決にはつながりません。そのため,MIでは患者さんの両価性を認めた上で,指示をするのではなく患者さん自身から変化につながる発言を引き出し,特定の方向への行動変容を促していきます。

動機づけの低い患者さんの場合,「今のままでいる理由」である維持トークを十分話した後に,「変わろうとする理由」であるチェンジ・トークを話し始めることが多い。
このようなかかわりを特徴とするMIは,一般的なかかわりと比べ,薬物療法のアドヒアランスの向上2),アルコールに関連する問題の改善3),肥満症者に対する減量の促進4),保護者が乳幼児に受けさせる予防接種率の向上5)などが報告されています。コロナ禍の現在では,MIがCOVID-19のワクチンの接種率の向上に活用できるのではないかとも考えられています6)。
4つのプロセスに応じた面接を心掛ける
MIでは面接のプロセスを4つに分類しています(図2)。AさんのCASEを参考に,プロセスごとの特徴を見ていきましょう。

1)では情報収集ではなく,患者さんを理解する。2)では戦略的な方向づけと目標設定を行う。3)では患者さんの目標と関連するチェンジ・トークを引き出す。4)では具体的で実行可能性の高い計画を立てる。
1)かかわる
このプロセスの目的は,関係性の構築と患者さんが望む援助の理解です。医療者はアセスメントのための質問やアドバイスをしたくなる気持ちを抑え(第3回参照),患者さんが話す内容に追従し,その人なりの頑張りを認めることで共感の姿勢を示します。1)のプロセスでは,変化の方向性と反対の会話であっても耳を傾けることが重要です。CASEでは,Aさんが話す内容の「仕事がストレスであること,飲酒が仕事の付き合いで欠か...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。