看護のアジェンダ
[第193回] 当番のあいさつ
連載 井部 俊子
2021.01.25 週刊医学界新聞(看護号):第3405号より
その日,私が担当した看護管理者研修の一日が終わろうとしていた。最後の10分を残して,私は受講生からの質問や意見を求めた。教室はしんとしていた。
しかし何か発言が出そうな空気が充満していた。そこで私は,その日の「当番」と聞いていた,前列に座っていたAに発言を促した。Aは手を振って,発言はないと意志表示した。そうこうしているうちに授業の終了時間になったので,私は「ではこれで」と講義の終了を告げた。すると,Aはすくっと立ち上がって“口上”を述べ始めたのである。
私は内心,これは当番としての儀礼的なあいさつだなと直感した。これまでこうした経験を多くしてきたからである。そこで私はAに「当番として述べるのか」と聞いた。「そうだ」とAは答えた。私は,「役割としてあいさつをしてもらう必要はない」と言って授業を終えた。
講師控え室に戻るとプログラムの責任者が,「自分が指示したことだ」と言った。しかし文言はAが考えたものだという。確かに,Aの机の上に発表原稿が見えた。私は内心,Aには発言を求めたのであるから,Aの考えや意見を述べてほしかったと強く思った。
当番のあいさつをさえぎった講義の終わり方について,その後しばらく私の中で尾を引いた。自分の思いを曲げて数分の時間を当番のあいさつに費やせばよかったのではないか,ケチくさいと思う半面,看護管理者サードレベルであるから儀礼的に指示されて発言するということにもっと批判的であってほしいという思いがせめぎ合っていた。
政治的方言と来賓のあいさつ
三島由紀夫は『文章読本』(新装版,中公文庫,2020年)の中で,大蔵省に勤務していたころに大臣の演説原稿を書いた経験を述べている。「私はごく文学的な講演の原稿を書いたのでありますが,それははなはだしく大臣の威信を傷つけるものでありました。課長は私の文章を下手だと言い,私の上役の事務官が根本的にそれを改訂しました。その結果できた文章は,私が感心するほど名文でありました」。この名文は三島によると,「すべてが感情や個性的なものから離れ,心の琴線に触れるような言葉は注意深く削除され」「一定の地位にある人間か不特定多数の人々に話す」ための独特の文体でつづられていたのである。
生気を欠いた,模倣的で陳腐な文体や言い回しを,英国の作...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。