医学界新聞

看護のアジェンダ

連載 井部 俊子

2020.12.14



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第192回〉
聖路加の看護教育100周年

井部 俊子
長野保健医療大学教授
聖路加国際大学名誉教授


前回よりつづく

 『看護管理学習テキスト 第3版第3巻 人材管理論』(監修=井部俊子,日本看護協会出版会)の第3章に「看護管理の歴史」がある。故・高橋美智氏が渾身の力を込めて執筆された章である。

わが国の病院看護管理の範

 その「論点3:看病婦取締・看護婦長養成の始まり」では,「1896(明治29)年に初めて官立病院で各科の病室ごとに婦長を置く構想が見られ,看病婦長講習規則がつくられ,後に高等看病法講習規則と改正された」とある。続けて,「看護界における指導者を多く輩出した学校といえば,聖路加国際病院附属高等看護婦学校であり,第2次世界大戦終結時,唯一の文部省認可看護専門学校であった。聖路加国際病院が設立されたのは1902(明治35)年,学校が開学したのは1920(大正9)年のことである」。脚注にはこう記述される。「聖路加国際病院は,戦後真っ先に西洋式近代病院管理・看護管理の実践病院として脚光を浴びた。1902年の病院設立時には,1900年からアメリカに留学していた荒木イヨが帰国して初代の看護婦長となり,以来,西洋式近代看護管理が継承され,常にわが国の病院看護管理の範とされてきた」。

 1920年に開学した聖路加国際病院附属高等看護婦学校にルーツを持つ聖路加の看護教育は,2020年に100周年を迎えた。1953年に学校法人聖路加看護学園を設立し,翌年に戦後3番目の看護系短期大学の設立を経て,1964年に4年制私立大学としては日本初の看護系大学となる聖路加看護大学が発足した。

 1980年に大学院看護学研究科修士課程,1988年に博士課程を設置した。2014年に学校法人聖路加国際大学として聖路加国際病院と一体化する組織変革が行われた。2017年に大学院公衆衛生研究科を設置,学士編入制度(3年次)を開始するとともに,看護学研究科博士後期課程(看護学専攻)にDNP(Doctor of Nursing Practice)コースを開講した。

聖路加の歴史と伝統

 「看護教育100周年記念礼拝」は,新型コロナウイルス感染症の世界的拡大のなか,規模を縮小して2020年10月24日に行われた。堀内成子学長は,かみしめるように次のようなあいさつをした。

 「1920年秋,聖路加国際病院附属高等看護婦学校が開設されました。当時,すでに日本で看護教育は始まっていましたが,(病院の創立者である)ルドルフ・B・トイスラー博士は“医学の水準は十分でありながら,患者が回復できない...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook