名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう
連載 森永 康平
2021.01.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3403号より
第2回では「みる時間を増やす」,第3回では「事実と解釈を区別する」ことによって,視覚情報から引き出す気付きの増やし方や吟味の仕方を紹介しました。今回は次の Step として,自分が持っている情報を相手にうまく伝えるための方法を考えてみましょう。
大枠から細部へ:流れに沿って伝えることで全体像がイメージできる
人は細部の情報に目が奪われると,背景や舞台などの大枠が抜け落ちた不十分な情報伝達に陥りがちになります。その情報を知らない人に短時間で的確に伝えるには,「大枠から細部へと一連の流れで伝える」コツが有用です。絵画では,①作品の画法(油彩画/水彩画なのか,写実的/抽象的/印象派的なのか),②描かれた場の設定(時代,国,天気はどうか),③大まかな構図(どこで,誰が,何をしている絵なのか),④それぞれの人物の細かい描写,という順序で話すだけでも,相手の理解の助けになるのです。
カラヴァッジョの「いかさま師」(図)を見てみましょう。この絵について情報のない相手に伝える際,右の少年に注目して「少年が背中にハートの5のカードを隠し持っている絵だ」と言っても,当たり前のように前提としている情報を持っていない相手は全体像をイメージできません。そこで「大枠から細部へと一連の流れで伝える」コツに則って以下のように伝えてみましょう。

「油彩画の写実的な絵画。服装から考えると舞台は中世ヨーロッパだろうか。室内のような場所で3人の男女がトランプに興じている。絵の左奥側には婦人とカードを後ろから覗き込む口ひげのある紳士,テーブルの角を挟んで右手には羽つきの帽子をかぶった少年がいる。テーブルにはコイン状のものが積み重なっており,賭けトランプかもしれない。少年は背中にハートの5のカードを隠し持っている」……いかがでしょう。絵を知らない人でも,描かれた状況を想像しやすいのではないでしょうか。流れをほんの少し意識するだけで,明確かつ効率よく伝えられるようになります。また何かを見る際に最初から「相手に伝えること」を意識して
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]今日から使える! 救急外来での胸痛CT診断術
読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座連載 2025.01.31
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。