名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう
連載 森永 康平
2021.01.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3403号より
第2回では「みる時間を増やす」,第3回では「事実と解釈を区別する」ことによって,視覚情報から引き出す気付きの増やし方や吟味の仕方を紹介しました。今回は次の Step として,自分が持っている情報を相手にうまく伝えるための方法を考えてみましょう。
大枠から細部へ:流れに沿って伝えることで全体像がイメージできる
人は細部の情報に目が奪われると,背景や舞台などの大枠が抜け落ちた不十分な情報伝達に陥りがちになります。その情報を知らない人に短時間で的確に伝えるには,「大枠から細部へと一連の流れで伝える」コツが有用です。絵画では,①作品の画法(油彩画/水彩画なのか,写実的/抽象的/印象派的なのか),②描かれた場の設定(時代,国,天気はどうか),③大まかな構図(どこで,誰が,何をしている絵なのか),④それぞれの人物の細かい描写,という順序で話すだけでも,相手の理解の助けになるのです。
カラヴァッジョの「いかさま師」(図)を見てみましょう。この絵について情報のない相手に伝える際,右の少年に注目して「少年が背中にハートの5のカードを隠し持っている絵だ」と言っても,当たり前のように前提としている情報を持っていない相手は全体像をイメージできません。そこで「大枠から細部へと一連の流れで伝える」コツに則って以下のように伝えてみましょう。

「油彩画の写実的な絵画。服装から考えると舞台は中世ヨーロッパだろうか。室内のような場所で3人の男女がトランプに興じ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.06.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。