名画で鍛える診療のエッセンス
[第3回] その情報は事実? あなたの解釈?
連載 森永 康平
2020.12.07

「細かな背景や開放的な空と対照的に中央には黒一色の作者が描かれている。これは画家としての将来への不安を表している」――アンリ・ルソーの『風景の中の自画像』(図)にこんな解説があったらどう感じますか? 「そうだよね」と共感した方は要注意,視覚情報を認識する際に事実と解釈が混在しています。実際,「画家としての将来の不安」というのは私の適当な解釈です。
複数の可能性を考えていつでも事実に立ち戻れるようにしておく
紹介状や問診票,観察,身体所見,検査結果など医療現場で扱う情報はさまざま。しかしこれらは玉石混交でそのままでは診療に活用できません。頭の中で吟味し,ニーズに応じた調理が必要です。その最初のふるい分けが事実と解釈の区別なのです。
あらためて図の絵を見てみましょう。「中央には左手にパレット,右手に絵筆を持った口ひげ豊かな男性。タイトルは『風景の中の自画像』だが,これは作者? 鼻の高さからは欧米人に見える。空にはいくらかの雲と気球のようなものが浮かんでいる。人物の左後ろには多彩な国旗がたなびく船や橋,建造物などがある。建造物から伸びる細長いものは煙突? 普通の民家にしてはずいぶん本数が多い。工場という解釈もできるだろうか?」――拾い上げきれない情報も多々ありますが,元の事実とそこから自分の考えた解釈などを区別することで意識的に複数の可能性を考える癖がつきます。思考が暗礁に乗り上げた際にも発端の事実に立ち戻れば,再出発しやすくなるのです。
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。