MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2020.11.23
Medical Library 書評・新刊案内
もやもやした臨床の疑問を研究するための本
緩和ケアではこうする
森田 達也 著
《評者》宮下 光令(東北大大学院教授・緩和ケア看護学)
「なんとかしたい!」臨床疑問を研究にする技術
本書は「臨床で困っていることを研究でなんとかしたい」「でも,どこからどう手を付けていいかわからない」もしくは「論文を書きたい」「しかし,どこからどう手を付けていいかわからない」という看護師のための本である。
臨床現場で困っている,なんとかしたい気持ち,それが本書でいう「もやもや」である。それを解決するために研究にチャレンジしようと考えて看護研究に関する書籍を読んでみるのだが,「どうにもピンとこない」。看護研究の書籍にはいろいろな研究の方法論や統計が網羅的に書かれているのだが,どうやったらそれを目の前の疑問の解決につなげられるのか,わからないのである。
研究には看護と同様に「経験知」という側面が強い。教科書を読んだだけで看護ができる人がいないように,研究も経験を積まないと場面場面での判断は難しい。逆にいえば,経験を積んだ人は,「こういうときにはこう整理して,こう考える」という言語化しにくいパターンが身についているものである。看護であってもなくても,常に正しい判断をしている人に会うと,「この人の頭の中はどうなっているのだろうか?」と思うことがある。
森田達也氏は臨床研究で500本以上の論文を世に出してきた,緩和ケアの分野のいわば世界的巨匠であり,評者のメンターでもある。森田氏とは20年来のお付き合いになるが,素晴らしいところは,常に「臨床の疑問を解決するために」研究活動を行ってきたところである。そして,本書では森田氏の数多くの経験から,臨床疑問をどのように研究に発展させていったらよいか,壁に当たったらどのように考え,克服するかという「森田氏の頭の中はどうなっているのだろうか?」という森田氏の身につけたノウハウやパターンをわかりやすく整理し,惜しみなく開示してくれている。森田氏はそのパターンを「技術」という。研究に特殊な才能やひらめきは必要ない。事実に基づき頭の中をこのように整理していけば研究として形にできるのである。
本書は2つのパートから成っている。前半のパートは上記のように研究の進め方に関するもので,後半は論文の書き方である。森田氏は論文の書き方も「技術」として「型」に当てはめて書く方法を指南する。特に論文執筆で一番難しい「はじめに」と「考察」の型は秀逸であり,これを読むためだけにでも買う価値がある。
さらに私たち看護師に好都合なことに,看護学研究と緩和ケアの研究は似ている。医学研究では薬剤の投与と血糖値や死亡などの客観的な指標に対する効果を見る臨床試験などがメジャーな研究手法である。しかし,看護学研究や緩和ケアの研究はエンドポイントがQOLなど客観的な測定が難しいものが多く,また,介入自体が治療やケアの担い手である医師や看護師,その他の職種と患者・家族の相互作用によってもたらされることが多い。医学研究ではいまだ傍流であろう質的研究も多用される。したがって,本書で紹介されているノウハウは,ほとんど全てが看護研究にも当てはまる。例示されている研究も私たち看護師にとってわかりやすい。買わないわけにはいかない,ライバルには教えたくない本である。
B5・頁284 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04085-3


角田 亘 編
北原 崇真,佐藤 慎,岩戸 健一郎,中嶋 杏子 編集協力
《評者》粟生田 友子(埼玉医大教授・成人看護学)
チーム医療を高めるための「共通言語」がわかる一冊
マニュアル本に期待することは,基本となる「知識」の修得はもちろんのこと,現場の実践につながる「基準」や実践行動を導く「道標」が示されることである。さらに,ポケッタブルスタイルなら,いつでもどこでも欲しい知識が確認でき,行おうとする実践が「正しい」というお墨付きを得ることも大きな利用目的となるだろう。
本書では,回復期リハビリテーション病棟で専門性を発揮する多くの職種が,それぞれの専門的な立場で,何をプランニングしようとしているのか,その「基本」を知ることができる。特に目を引いたのは書籍の中で強調されていた「チームで互いの共通言語を理解する」ことと,各職種が専門性を発揮する「おさえどころ」である。共通言語を活用することは重要であると言われているものの十分に活用できない現状が臨床現場にはあるからである。その点,本書では,臨床での多職種との合同カンファレンスの場面を思い浮かべ,あるケースのケア計画やゴールを模索すると,他の職種から発せられる「言語」を理解できるようにまとめられている。本書に書かれているような「共通言語」を通して,正しい患者の様態を理解したり,自職種の役割を認識したり,他の職種の解釈を共有したり,意見交換が活発にできたりするように思う。
しかし,本書をどう使うかは,使い手次第である。一人ひとりの患者に対する各職種のプランニングの方向性は,マニュアルを用いて,痒いところに手が届くようなケアや,患者の自律したい欲求に応えること,最大限その人らしく生きていける目標を立てることで,実際に患者をよりよい方向に進めることができる。 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。