医学界新聞

2020.02.17



Medical Library 書評・新刊案内


内科医に役立つ!
誰も教えてくれなかった尿検査のアドバンス活用術

上田 剛士 著

《評者》志水 太郎(獨協医大主任教授・総合診療医学)

計り知れない魅力的な尿の本

 本書の魅力は計り知れません。このデジタル時代に,尿所見というシンプルでどこかアナログで,しかしcost effectiveな臨床ツールを題材に一冊の本で勝負するというコンセプトが,後輩目線から見て痛快です。卒業年を拝見すると上田剛士先生は評者(2005年卒)より3年上の先輩ですが,このような先輩が総合診療業界を牽引されているということに勇気が湧きます。本書の魅力をいくつか具体例とともにピックアップしてみます。

 尿所見による腎組織像の予測(p.4)という項目(第1章)が,実は評者が一番好きな章となりました。腎病理の“予測”は病歴にも通じることです。一つの些細な情報からその全体像を想像して描くという想像力はAIには持てないといわれます。つい先日,AIと人間の診断思考比較のイベントで上田先生と同席させていただきました。そのときの上田先生との会話がフラッシュバックしたような錯覚を受けました。この「想像力」が,一つの情報から全体のスクリプトを描く臨床能力であり,それは病歴にとどまらず尿所見一つとっても同じ,ということをこの章は教えてくれると思います。

 上田先生の書籍を拝読していつも勉強になるのは「裏を取る習慣」です。キャリアの早期に,ある臨床的な事柄を,これはそんなものなのだ,と耳学問で得た場合,それが自分の中の常識になっていて,ふと振り返るときにその論拠は? と気付くことがあります。そのような場合はそれを逐一文献に当たってみることを怠らないように,というメッセージが本書のそこここに配置されています。その他,トリビア的でしかも役に立つ知識も満載で,例えば,妊娠の有無は尿中反応検査が一般的ですが,実は血液検査でもほぼ同じ診断特性がある,といった記載などは「へー!」でした(p.103)。

 巻末付録の「尿以外の検体への尿試験紙法の応用」一覧図は,このような形でのまとめを見たことがなかったので,このまま医局に貼ってもよいような素晴らしいページと思いました(p.165)。余談ですが個人的には,尿臭の章(第10章「この尿は臭う。何かあるぞ。」)で,猫尿臭のメチルクロトニルグリシンと3-メチルカプトヘキシルアセテートの違いに触れられていたところは日本ソムリエ協会会員としてはツボでした(p.68)。

 このように,尿をテーマに実用性と,尿所見というシンプルで奥深い学びが満載の一冊,ぜひお手に取っていただければと思います。

B5・頁176 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03954-3


誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた
感染症診療12の戦略 第2版

岸田 直樹 著

《評者》草場 鉄周(日本プライマリ・ケア連合学会理事長/北海道家庭医療学センター理事長)

日々の風邪診療を変える素晴らしい一冊

 風邪は毎日遭遇する大切な健康問題であるが,多忙な外来の中でその背後に広がる深みのある世界に思いをはせることはそう多くはない。本書はその風邪を入り口としながら,風邪,そして感染症の診かたを実にわかりやすく具体的に解説した素晴らしい良書である。

 第1章では当たり前に思える風邪を主症状ごとに分類し,そのアプローチを明確に説明していく。第2章では風邪として扱われやすい〈発熱+α〉の症状を症状ごとに分類し,同じくそこに隠れているさまざまな疾患について鑑別診断のポイントを強調しながら解説する。第3章では高齢化が進む日本で重要となる高齢者診療において,感染症治療のスタンダードがいかに変化するかに力点を置きながら,12の指針を示す。最後の第4章はインフルエンザ診療に特化したノウハウが語られる。

 いずれの章でも,感染症診療に関する豊富なエビデンスに加えて,著者自身の感染症診療の経験に基づく具体的かつ合理的なアドバイスが明確に示されているのが特徴であり,明日の診療から早速適応したいと思わせる情報が多い。また,親しみやすい語り口の中にも著者の葛藤を随所で感じられ,臨床医として共感できる部分も非常に多い。

 プライマリ・ケア診療に当たる全ての医師にとって,ぜひ手に取って通読し,診察室の手の届く所に置いてほしい書である。風邪診療に潜むもやもや感はきっと一掃され,むしろ知的好奇心を持ちながら「風邪」の患者を迎えることができるはずだ。

A5・頁336 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03963-5


《理学療法NAVI》
エキスパート直伝 運動器の機能破綻はこう診てこう治す[Web動画付]

福井 勉 編

《評者》吉尾 雅春(千里リハビリテーション病院副院長)

親切でユニークな工夫満載のエキスパートによる直伝書

 多くの方はご存じであろうと思うが,私は脳卒中に代表される中枢神経障害を持つ患者の理学療法を専門にしている。とはいえ,回復期リハビリテーション病棟のみで構成される病院に勤務していることから運動器に問題を持つ入院患者も相応に存在する。多重骨折や頭部外傷を伴う骨折例も多く,人工股関節では回復過程で難渋する事例が多い。その問題に直面したときに長年,札医大解剖学講座で学んださまざまな知識や思考過程が生かされている。

 運動器の障害を持つ患者の理学療法は脳卒中のそれとは比較にならないほど科学的であると受け止めているが,時に私には理解できないような説明がなされることがある。それは評価においても運動療法においても存在する。一番大きな原因として私自身に十分な経験がないことが挙げられる。書籍で矢印を用いて運動方向など...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook