診断・治療の標準化(前田一石)
連載
2019.12.02
臨床研究の実践知
臨床現場で得た洞察や直感をどう検証すればよいか。臨床研究の実践知を,生物統計家と共に実例ベースで紹介します。JORTCの活動概要や臨床研究検討会議の開催予定などは,JORTCのウェブサイト,Facebookを参照してください。
[第9回]診断・治療の標準化
前田 一石(JORTC外来研究員/千里中央病院 緩和ケア科)
(前回よりつづく)
緩和ケアの薬物療法に関する臨床研究の多くは,苦痛症状を対象として実施されます。しかし,症状の原因が単一ではないことや,重症度の違いもあり,薬物療法の効果が期待できる均一な集団の同定が難しい場合が少なくありません。また,症状は経時的に変化していくため,自然経過・治療介入による症状の変化への対応を研究計画に盛り込んでおく必要があります。今回は,診断について痛みの研究1),治療についてはせん妄の研究2)の2つを実例として,診断・治療を標準化する方法を学んでみたいと思います。
痛みの診断をどう標準化する?ケタミン研究を例に
1つ目の,豪州で行われた痛みの研究は,がんに関連する痛みに対して,ケタミンの有効性を検証したプラセボ対照試験です。ケタミンは標準的なオピオイド・鎮痛補助薬による治療に追加する形で投与され,用量調整を行いながら,計5日間投与されました。
研究の対象は,がん自体もしくはがん治療による痛みで,ステロイド・鎮痛補助薬の使用にもかかわらず,一日の平均の痛み(Brief Pain Inventory:average pain)が10点中,3点以上の者です。本研究では痛みをさらに細かく分類するため,LANSS(Leeds Assessment of Neuropathic Symptoms and Signs)pain scaleという24点満点の尺度で,その疼痛が神経障害性疼痛であるかどうか確認しています。
がんに関連する痛みの中で,ケタミンの効果が期待されるのは,神経障害性疼痛の要素の強いものと考えられます。LANSS 12点以上で,対象とする痛みが神経障害性疼痛であると考えられるものについては,オピオイドに加え,神経障害性疼痛の標準治療である抗うつ薬(デュロキセチン,アミトリプチリンなど),抗てんかん薬(ガバペンチン,プレガバリンなど)のいずれかを48時間以上投与されていることを適格基準としています。LANSS 12点未満で,対象の痛みが,侵害受容性疼痛が主と考えられるものについ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。