診断エラーの予防:システムへの介入(綿貫聡,徳田安春)
連載
2019.05.20
ケースでわかる診断エラー学
「適切に診断できなかったのは,医師の知識不足が原因だ」――果たしてそうだろうか。うまく診断できなかった事例を分析する「診断エラー学」の視点から,診断に影響を及ぼす要因を知り,診断力を向上させる対策を紹介する。
[第5回]診断エラーの予防:システムへの介入
綿貫 聡(東京都立多摩総合医療センター救急・総合診療センター医長)
徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)
(前回よりつづく)
ある日の診療
昨日も当直で忙しい夜を過ごし,申し送りをして自宅に帰ろうと考えていたところに電話が鳴った。救急外来の同僚からである。「1週間前の当直の時に先生が診療して帰宅した患者さん,2日後に近隣医療機関を経由して当院に紹介受診され,同日入院となったみたいです。このこと,知っていますか?」
当直明けで疲れていた私はこの電話を受けて,「どど,どうしよう……」と頭も働かず,身動きが取れなくなってしまった。
第3回(第3314号)で主な介入策として3つ,認知バイアスへの介入,システムへの介入,患者との協同関係の構築を紹介した。今回はシステムへの介入策について紹介する。職場でのシステム介入策としては以下のようなものがある1)。
●エラーについてオープンに語れる雰囲気づくり
●エラーの分析を行う ・原因結果分析 ・合併症・死亡症例検討会(M&Mカンファレンス)でシステムが思考に与える影響と,システムの欠点を考える |
認知的剖検で診断エラーの要因を洗い出す
原因結果分析の1つの手順として「Cognitive Autopsy(認知的剖検)」を紹介したい。これは診断エラーが発生したと思われる段階で,まず個人レベルで振り返りを行い,意味ある現実的なフィードバックを得るための方略である。オーストラリアのCEC(Clinical Excellence Commission)によるCognitive Autopsy Guideline2)では,表の内容が提案されている。
表 認知的剖検を行うためのステップ(文献2より改変)(クリックで拡大) |
このような振り返りを,邪魔が入らず一人になれる環境で行うか,信頼できる少数の仲間と共に事象の教訓化を行った上で,次に述べるようなM&Mカンファレンスにつなげることが望まれる。
個人の振り返りを集団の教訓に引き上げる
認知的剖検の次のアクションとして,M&Mカンファレンスでのディスカッションが推奨される。M&Mカンファレンスとは,死亡症例や重大な合併症を来した症例を題材として,悪い転帰に至った原因を医療システムや環境・組織レベルであぶり出し,次の失敗を回避することで医療の質向上をめざすカンファレンスである3)。
もともとは外......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。