医学界新聞

連載

2019.02.18



漢字から見る神経学

普段何気なく使っている神経学用語。その由来を考えたことはありますか?漢字好きの神経内科医が,数千年の歴史を持つ漢字の成り立ちから現代の神経学を考察します。

[第8回]めまいと眩暈

福武 敏夫(亀田メディカルセンター脳神経内科部長)


前回よりつづく

 「め(目)まい」はもともと「め(目)まひ」と言われ,「目が舞う」ことであり,夏目漱石の『坑夫』(1908年)に「目舞」の用例があります。昔,眼振を目にした人が言い出したのではないかと思います。平安時代には多分「めまい/ひ」という言葉はなく,「くるめく」とか「くるべく」と表現されていた

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook